胡蝶蘭ギフト通販の幸福の胡蝶蘭屋さん

最短でのお届けついて

最短でのお届けが4月2日(北海道・中国・四国・九州は3日)となります。
※沖縄と離島はお問い合わせください。

【就任祝いのお返し】就任祝いのお返しを贈る時期と基本マナー

就任祝いのお返し 日本の習慣で、「お祝い」をいただいた時は、「お返し」はしなければいけません。貰いっぱなしは「片祝い」となる、とても無礼な行いと言われているのです。地域によっては、例え小さなお祝いでも、いただいた以上は、お返しするのが基本のマナーとされています。

とは言っても、会社や団体での就任祝いは色々あり、お返しについても、この日本の習慣が当てはまらない場合も増えてきました。
大きな企業や団体では、就任祝いとひと言で言っても、会社関係の付き合いだけということも多いでしょう。その場合は就任祝いの品を貰ったとしても、形式的なものとなっています。

しかしながら、個人的なつながりのある会社や、友人・知人の就任祝いとなると、話は別です。贈る方も好みのものやご家族のことを考えて、お祝いの品を選んでくれます。そんな気持ちにこたえるためにも、お返しは必要なのです。
就任祝いのお返しの有無、その時期、お返しの方法や渡し方とは、どんなものが良いのでしょうか?



就任祝いのお返しは必要?

会社関係では経理上の問題から,就任祝いのお返しは減ってきている傾向にあります。 大きく分けて「お礼状だけ」「就任お披露目パーティ+お礼状」そして「お礼の品+お礼状」となっているようです。就任祝いをいただいたのに、何もアクションがないということは、あまりにも相手に失礼と言えるでしょう。
まずは「お礼状だけ」。これは、社長や企業役員が一つの人事異動とも考えられ、儀礼的な付き合いの場合には、こちらのパターンとなります。
「就任お披露目パーティ」こちらは、ホテルや格式ある会場で行われるもので、費用もそれなりに掛りますが、こちらが「お返し」ということもビジネスマナーとして増えてきました。場合によっては、お披露目の一つとして、お土産の引き出物が用意されることも珍しくありません。
個人的なお付き合いや、知人・友人に就任祝いを贈った場合は、「お返しの品」が用意されるのが一般的です。お礼状も添えられると、丁寧な印象となります。

【就任祝い/お返しのタイミング】就任祝いのお返しはいつまでにすべき?

就任祝いをいただいたなら1週間以内に、それが難しければ1ヶ月を目安にお返しを渡しましょう。タイミングは重要なポイントです。「忘れた頃にお返しが届いた」というのは、相手に対して失礼にあたります。 「我が社(もしくは自分のこと)を大切にされていない」と相手が感じたら、その後の付き合いにも問題が生じるかも知れませんから注意しましょう。
就任することが決まっているなら、就任祝いをいただくことを前提として、お返しの品や挨拶状をある程度事前に準備しておいても良いかも知れません。カタログなどで候補を決めておくだけでも、無駄な時間は省けます。
個人的なお付き合いのある相手であれば別ですが、会社関係の一般的なお付き合いであれば、カタログで選んでも大丈夫です。

就任祝いのお返しの渡し方

就任祝いのお返しは、直接お礼を言うために持参するのが一番良い方法です。とは言っても、就任したばかりの頃は、何かと忙しくて、時間が取れない場合もあります。気が付いたら何ヶ月も経っていた・・・なんてことも珍しくありません。特に相手が遠方の方であれば、お互いの都合を合わせるのも更に難しいでしょう。 ズルズル時間だけが過ぎてしまっては、相手に大変失礼です。そんな時は、お礼の品をお店や宅配業者にお願いして、とりあえず送るということになっても問題はありません。タイミングを逃すことだけは避けましょう。
ただし送る場合は、丁寧にお礼状を添えて下さい。もちろん「本来なら直接お会いして、お礼を言わなければいけない」というお詫びの気持ちも一緒に伝えます。

就任祝いのお返しの熨斗(のし)・水引・表書きの書き方・包み方マナー

就任祝いのお返しの熨斗

最近はお中元やお歳暮でも、環境保全の関係から「無駄な包装は減らす」ということで、何重にも包装用紙や包装材を使うということを避ける簡易包装が増えてきました。でも就任祝いや、そのお返しでは、昔ながらの丁寧な包装が喜ばれますから、慶事用の熨斗(のし)紙を付けることが多いようです。 熨斗の掛け紙に表書きを書いて、水引を掛けます。品物を包んだ後に熨斗紙を掛ける「外熨斗(そとのし)」という方法もあれば、品物の箱に直接熨斗を掛けて、その後包装するという「内熨斗(うちのし)」もあるのです。 二つの厳密な違いはありませんが、内熨斗の方が控え目な印象となるので、お返しの時に使われることが多いと言われています。
就任祝いの「水引」や「表書き」は、どんなものでしょうか?

就任祝いのお返しの水引

水引には注意が必要です。祝儀・不祝儀に係わらず、品物や現金包みなどに「水引」を付けますが、大きく分けて種類は3つとなります。まずは「鮑結び(あわびむすび)」。結び目が絡み合いなかなか解けないというこの「鮑結び」は、「何度も繰り返さない」という願いが込められている水引です。同じ意味で「結び切り」と呼ばれる水引もあります。これらは結婚式や葬儀、病気見舞いなどに使われるのです。
「鮑結び」や「結び切り」と違って、何度もあって良い祝い事に使われるのが「紅白の蝶結び」です。出産祝いや長寿のお祝いの他、お中元やお歳暮にも使われます。
就任祝いも何度合っても良いという考えから、「蝶結び」の水引を用いるのが一般的。そのため、お返しの品に付ける水引も「蝶結び」が多いのです。※「結び切り」では、「出世は1回限り」という意味にもなってしまうから避けた方が無難とも言われているのです。
ただし、関西では就任祝いに紅白の「鮑結び」を使われる場合もあります。社長就任などは、何度もあるものは縁起が悪い・・・というからかも知れませんが、この場合は当然お返しに使う水引も「鮑結び」が良いでしょう。
地域によって習慣は分かれますから、就任祝いのお返しの水引は、「いただいたお祝いの水引」と同じタイプを選ぶのが無難と言えます。

就任祝いのお返しの表書き

品物を贈る時は、表書きは専門家が書いてくれますが、自分で書いても問題はありません。ただし、その場合は毛筆で書きたいものです。
簡単にサインペンや万年筆、ボールペンで書くのはNGとなります。どんなに丁寧に書いても駄目です。 筆又は筆ペンで書きましょう。何と言っても筆字は手間も時間も掛ることから、丁寧な印象となります。また、喜ばしいことは「太く濃く」というのが表書きの基本。(不祝儀の場合は、薄墨で書きます) しっかりした筆字で、はっきり書くことをおすすめします。
表書きは「御礼」として下さい。もちろん、名前もフルネームで入れましょう。
ただし、会社などで就任パーティを行い、引き出物を来客者にお土産として渡す場合は、表書きは「ご挨拶」や「記念品」となります。

【就任祝いのお返し相場】就任祝いを貰ったときのお返しの相場・おすすめの品物

就任祝いをいただいた場合のお返しの品を用意するといっても、それなりのマナーがあります。そして相手によっても、贈って良い品と悪い品があるので注意しましょう。

せっかく良かれと思って贈ったのに、「えっ、これって失礼ではないの?」「お返しのマナーも知らないなんて、非常識な人だ」なんて相手から思われたら、とても残念ですね。
お返しの相場はもちろん重要ですが、就任祝いのお返しだからこそ、おすすめの品、そして避けた方が良いお返しもあります。昔は駄目だったけれど、最近はOKというものもあるのです。
間違ったお返しをしてしまったら、後で変更は出来ません。気になるポイントをお知らせしましょう。

就任祝いのお返しの相場

お祝いのお返しの原則は「半返し」という半額返しです。とは言ってもきっちり半分という訳ではありません。だいたい、いただいたお祝いの金額の半分~3割を目安にして下さい。「あまり安くなっては申し訳ない」ということで、高額なお返しを考える方もいらっしゃるかも知れませんが、これは相手に失礼となりますから止めましょう。特に目上の方には、要注意です。
また「思った以上に高額」という品物もあります。同じ品物でも、メーカーによって値段が大きく違うことも珍しくないのです。「この程度の金額だから、その半額」と思っていると、意外と高価な品で、後で恥ずかしい思いをする場合もありますから注意しましょう。
今はネット検索も簡単にできますから、しっかり品物の金額を確認してから、お返しを用意するのも一つの方法です。

就任祝いのお返しにおすすめの品物

会社関係でいただいた就任祝いなのか、個人的な関係でいただいた就任祝いなのかで、お返しの品物も大きく変わります。もちろん相手の関係にもよりますが、無難なのは「会社関係なら、皆で分けられる物」「個人的なお返しは、相手の嗜好に合った物」を頭に入れて選ぶと、間違いはないかも知れません。
希少価値のある人気の品も喜ばれますが、物によっては揃えるのに時間が掛る場合があります。特に就任パーティなどのお返しは、数十個、場合によっては数百個必要となる場合もあるでしょう。また、招待客だけでなく、後日いただくお祝いも考えると、相当数必要となるので選ぶ品は注意しましょう。
最近人気のカタログギフトや食べ物・飲み物・お菓子や商品券についての注意点をご紹介致します。

就任祝いのお返しにおすすめの品物・カタログギフト

予算に合わせて選べるカタログギフトは、貰って嬉しい品物の№1とも言われていて、人気を集めています。5,000~100,000円とカタログ品の金額の幅も広く、食べ物から日常品、オフィス用品やブランド品など多種多様の中から選べるので、お返しに最適とも言えるでしょう。
ただし、思いの他高くなるので注意して下さい。
贈り物は送料が掛る場合もありますが、カタログギフトの場合は、更ににシステム手数料も別途加算されます。希望する品物を依頼する返信用の葉書代やそのチェックなどを考えると、当然かも知れませんが、その他に消費税も加わるのです。5,000円の商品が選べるカタログギフトだとしても、贈る方の負担は7,000円以上となる場合もあるので、意外と費用が掛ります。

就任祝いのお返しにおすすめの品物・食べ物・飲み物

就任祝いのお返しの酒
普段自分では買わないような特別な食べ物や飲み物は、お返しとしても喜ばれます。
日本酒をたしなむ方なら、高級な「純米大吟醸酒」「大吟醸酒」も良いでしょう。その他にもワインやウィスキーなどもありますが、お酒にも種類があり、好みも分かれるので、相手の方の嗜好が何よりも大切になります。アルコールなら何でも良いという訳ではないのです。
コーヒーや紅茶なら、スタッフだけでなく来客用にも使えるので、会社関係の返礼品としても、おすすめと言えます。また鰹節や昆布といった、結婚式の引き出物にもある食べ物も縁起物として喜ばれます。珍しい地方の食べ物も人気です。
ポイントは、普段よりもワンランク、ツーランク上のものを選ぶこと。特別感が重要なのです。

就任祝いのお返しにおすすめの品物・お菓子

取引先にお渡しするお返しなら、大勢で分けられるお菓子も喜ばれます。特に日持ちがして、個別包装しているクッキーやマドレーヌ、一口サイズのバウムクーヘンといったスイーツ系の他、甘くない煎餅なら男性も食べやすくて、人気と言えます。
ただし個人に贈る場合は、話は別。個別包装や日持ちにこだわる必要はありません。高級感のあるチョコレートや1ホールのケーキ、バウムクーヘンも良いでしょう。「お取り寄せ」ということで、珍しい京都や金沢など老舗の和菓子や季節限定のアイスクリームやフルーツゼリーなど、なかなか手に入りにくいスイーツも、特別感があります。
お返しといっても、特別に気を使ってもらったと感じたら、それは嬉しいものです。形の残らない「お菓子」だからこそ、受け取った時の印象が何よりも大切でしょう。

就任祝いのお返しにおすすめの品物・商品券

一昔前は、就任祝いのお返しに商品券は難しいとも言われていました。でも最近は合理的な考えも広がってきて、商品券も喜ばれるようになってきています。

「目上の方でも大丈夫?」と悩む方もいらっしゃるでしょう。でもご年配の方こそ、もうすでに色々な物を持っていらっしゃることも多いのです。「せっかくいただいたけれど、何個も持っている」なんてことは、珍しい話ではありませんから、そんな方には商品券を贈るのも一つの選択と言って良いでしょう。
もちろん昔ながらの考えを持っている方もいらっしゃいますから、商品券を贈るかどうかは、贈る相手の方によって替えて下さい。
気を付けるポイントは「価格」です。お返しの金額は、いただいた品物の半額~3割。品物を贈る場合は金額も幅がありますが、商品券は金額がはっきり分かります。お返しの商品券の金額が少なすぎると「そんなに安いものを贈った訳ではないのに、安物とみられた」と相手が思ってしまう場合もあるでしょう。誤解されないためにも、いただいた品物の金額はしっかりリサーチして下さい。

就任祝いにふさわしい胡蝶蘭は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

就任祝いにふさわしい胡蝶蘭はこちら

避けたほうが良いタブーのお返し・返礼ギフトとタブーの理由

ネットが普及した現代、贈答品もこだわりの品々が簡単に選べるようになりました。画面の検索や口コミで、全国各地から人気商品を取り寄せるのもできるので、「こんな珍しい品なら、お返しとして贈っても喜んでもらえる」「記念だから特別感があるものを贈りたい」などなど、素敵なものに目がいってしまいます。 でも返礼ギフトとして避けた方が良いと言われる品もあるので、注意しましょう。結婚のプレゼントでは「切れる」「割れる」となるハサミや包丁、鏡は避けなくてはいけません。また新築祝いでは、キャンドルやライター、灰皿もNG。火事を連想させるからです。 もちろん就任祝いのお返しにタブーと言われるギフトもあります。特に年上・目上の方には要注意。基本的なマナーとその理由をマスターしておきましょう。

【就任祝い/お返し】タブーのお返し・現金

お祝いのお返しに、現金を包むというのは、日本の習慣でタブーと言って良いでしょう。
「商品券はOKなら、現金も同じでしょう」と思う方もいらっしゃるでしょうが、現金と商品券は違います。商品券は実際「買う手間、選ぶ作業」が入るのです。その一手間が、お返しをする際の大きな差となります。
例えば、お祝いに現金をいただいたとしたら・・・贈る方は、新札を銀行に行って用意するという手間暇を掛けています。その相手に現金でお返しするのは、いかがでしょうか?いただいたお祝いの中から、半分現金を引き抜いて、包み代えたと思われるかもしれません。
これは、「手を抜いた」と言うことになり、相手に勘ぐられるだけでも恥ずかしいことですから、止めましょう。 たとえ相手が親しい関係の方でも、お返しに現金は避けて下さい。

【就任祝い/お返し】タブーのお返し・ハンカチ

ハンカチ
ハンカチを選ばれる方もいらっしゃるかも知れません。ハンカチは誰でも使うし、何枚あってもじゃまにならない。 お値段にも幅があるので、いただいたお祝いの金額から色々とチョイスできるので便利です。
ただし一説には「ハンカチは手巾(てぎれ)」とも言われているのをご存知ですか?これは「手切れ」とも音が重なることから、「縁切り」の意味ともなり、お祝いの贈り物やお返しものにはふさわしくないと言われています。
特に涙を連想させる「水色のハンカチ」や、亡くなった方の顔に掛ける白い布を連想させる「無地の白いハンカチ」は止めた方が良いでしょう。
女性はハンカチをプレゼントする習慣がポピュラーなので、気にする方は少ないですが、男性・特にご年配の中にはこだわる方がいらっしゃるので注意して下さい。

【就任祝い/お返し】目上の人にタブーのお返し・履物、マット、靴下など

履物やマット、靴下(ストッキングやタイツも)なども、お返しの品としては考えものです。特に目上の方にはタブーと言われています。
履物やマット、靴下等は「踏みつける」にも結び付くので、決して縁起の良いお返し品とは言えません。同じように座布団や座布団カバー、ソファークッションも避けた方が良いでしょう。これらは「自分よりも下に見る」という雰囲気もあるようです。 就任祝いともなれば、「抜かされた」と思う方もいらっしゃるでしょう。そんな方に「見下げている」というイメージのお返しを贈ったら、最悪です。
就任祝いは「謙虚」が鉄則ですから、誤解を招くようなお返しは禁物と言えます。

【就任祝い/お返し】目上の人にタブーのお返し・万年筆

意外とも思われるタブーのお返し物に「万年筆」があります。一昔前には高校や大学の合格・入学祝いで、憧れとも言われたのが万年筆なのに、就任祝いのお返しに適していないとは・・・不思議ですよね。 実は万年筆のプレゼントには「勉強して下さい」「勤勉に励みましょう」等のメッセージがあるのです。したがって、高校生や大学生に目上の方から贈る場合は、何の問題もありません。でも、就任祝いのお返しとなると、話は別です。親しい年下の部下ならOKかも知れませんが、目上の方には止めた方が無難と思って下さい。 最近は高級なボールペンも出てきました。「ビジネスマンとして必ず使う、こだわりの筆記用具を贈りたい」と思うなら、こちらが良いかも知れません。

【就任祝い/お礼状】就任祝いのお礼状の書き方と文例・例文・テンプレート

就任祝いのお礼状 気を付けなくてはいけないのは、お礼状では正しい敬語を使うということです。普段はざっくばらんにお付き合いをしている間柄だとしても、丁寧に就任祝いを用意してくださったのなら、お返しのお礼状もきちんとマナーを守って書きましょう。
難しいものの一つとして、手紙などにも使う「頭語(とうご)と結語(けつご)」があります。
お礼状も手紙と同じに、「頭語(とうご)」という出だしの言葉で始まり、そして終わりが「結語(けつご)」で締めくくりとなります。この頭語と結語は組み合わせに決まりがありますから、注意しましょう。
一般的に使うシチェーエーションは「普段の手紙」「改まった時の手紙」そして「前文を省略する手紙」などに分かれ、微妙に難しいのです。
これを間違わないように、基本的なマナーをチェックして下さい。

就任祝いのお礼状はハガキではなく封筒に入れて送る

就任祝いのお礼状を送るときはメールやハガキではなく封筒に入れて封書で送るようにします。

【就任祝い/お礼状】就任祝いのお礼状の内容と流れ

お礼状だけを送るのか、お礼状の他に品物を添えるのかはケース・バイ・ケースですが、お礼状の内容にもマーナーがあります。まずは、お祝いの品をいただいた事へのお礼です。そして抱負や目標への決意、最後に今後のお付き合いやご指導をお願いする言葉でまとめます。
他の祝いごとと違い、就任祝いならでは特に気を配らなくてはいけないことがあります。「人の感情」「それぞれの立場」です。誰でも重要な役職に付けるわけではありません。あなたの就任を素直に喜んでお祝いの品をくださった方だけでなく、「うらやましい」という思いをする方もいらっしゃるかも知れないのです。
就任祝いのお礼状は、常に謙虚で感謝の気持ちを伝えるように心がけましょう。

お祝いを頂いた事へのお礼

お中元やお歳暮は、日頃お世話になっている感謝の気持ちを相手に伝えるのが目的なのです。ですから、お礼状も「家族(自分)の大好物で嬉しかった」「街中で見かけて、以前から欲しいと思っていた品だった」など、いただいた品の感想を含めることも多いと言えるでしょう。
さらに季節も夏と冬。季節のご挨拶と言っても良いものです。ですから、お礼状にも時候の挨拶を入れるのが普通ですが、就任祝いをいただいた時の礼状の場合は、季節の挨拶を入れても、入れなくても大丈夫です。マナー違反とはなりません。
特に会社関係でいただいたものなら、無理に品物についての感想もなくてもOKです。「お祝いの品をいただいた」という事実を伝えるだけでも充分と言えるでしょう。

今後の抱負や決意

実力で次の大役を担うこととなったとしても、周りの方々の応援によることであるとの感謝の気持ちを伝えます。たとえご自分に自信があっても、へりくだって下さい。
その後、これからの抱負や熱意などを表します。今回は就任祝いをいただいたお礼状なので、具体的な決意表明をする必要はありません。相手にお礼の気持ちを伝えるのがメインなので、抱負や決意は一言、あっさりと書くのがスマートです。お礼状を長々と書いても、全部はなかなか読まれないものです。
社長就任などの場合は、社員だけでなく取引先もご招待する就任パーティを行うところも増えてきました。今後の目標などの決意表明はそちらでご披露して、お礼状はシンプルに書いた方が良いでしょう。

今後のお付き合いや指導をお願いする言葉

結婚式でも挨拶の最後に言われる言葉「ご指導、ご鞭撻(べんたつ)」とあるように、決まり切った言いまわしでも問題ありません。謙虚な気持ちを表すのであれば、一言で良いので、就任祝いのお礼状に入れましょう。
ただし会社関係や目上、格上の方なら良いですが、部下や後輩などに個人的に送るお礼状では、同じ文章では少し堅苦しい印象となります。相手によっては、わざとらしいと受け取る場合もありますから、使う言葉は替えて下さい。「ご支援、お引き立て」などであれば、無難とも言えます。
そしてお礼状の最後に「書面にて失礼します」「取り急ぎお礼申し上げます」など、略儀となっていることをお詫びする形で、まとめましょう。

【就任祝い/お礼状】就任祝いのお礼状の例文・取引先/ビジネスの場合

謹啓 ○○の候(※季節の言葉)貴社におかれましては 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます
さて このたびの私の弊社取締役就任に際しまして早々にご丁寧なるご祝辞を賜り 更には過分なご厚志までいただきまして誠に有り難く 厚く御礼申し上げます
このような大役を担うことになりましたのも 長年にわたる皆様のご支援の賜と深く感謝申し上げます 
このうえは微力ではございますが誠心誠意努力してまいり社業発展に注力いたす覚悟でございます
何とぞ今後とも 倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
本来であれば拝顔のうえ お礼を申し上げるべきところ 略儀ではございますが 書中をもちまして ご挨拶かたがたお礼申し上げます

                                               謹 白
令和○年○月○日                                       株式会社 ○○○○
                                      取締役○○部長 ○○○○
株式会社 ○○○○
(役職)  ○○○○様

謹啓 謹白とは

ビジネス用の文書や手紙に好まれて使われるのが、この「謹啓(きんけい) 謹白(きんぱく)」です。一般的な手紙では「拝啓 敬具」が多いのですが、「謹啓 謹白」は「拝啓 敬具」よりも、より丁寧な意味が強いと言われています。就任祝いのお祝いを取引先からいただいた場合、又は上司から受け取った時も、お礼状に使う言葉として一番適しているのが「謹啓 謹白」でしょう。
「頭語」が「謹啓」、「頭語」が「謹白」となります。謹啓・謹白どちらも「謹んで申し上げます」という意味ですが、この二つが一つのセット。謹啓と敬具、拝啓と謹白といった組み合わせにはなりません。謹啓と敬具を一緒には使わないので、注意して下さい。

謹啓 謹白の正しい書き方

  横書きでの場合、「謹啓」は文頭で、左に寄せて書きます。謹啓の前には、何もいれません。まず「謹啓」を書いてから一文字スペースを空けて、次の文章を書き始めますので、謹啓の後に改行はしないで下さい。
最後の文章が終わったら、「謹白」でまとめます。一般的には改行して右端に寄せますが、「改行無し」「左端」ということもOKのようです。もともと手紙のマナーは「手書き」「縦書き」からきていることが多いので、「印刷」「横書き」では、多少の違いは問題ありません。
ただし「謹」「白」の間に一文字分スペースを入れて下さい。これもハッキリした理由は不明ですが、結びの言葉となるため、手紙全体のバランスを取る工夫の一つとも言われています。

就任祝いのお礼状の例文・お世話になった方に送る場合

拝啓 ○○のみぎり(※季節の言葉)貴社におかれましては 益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます
さて このたびの私の弊社取締役就任に際しまして 早速ご丁重なるご祝詞を賜り 更には過分なるお祝いの品までいただきまして誠に有り難く 謹んで御礼申し上げます
かかるうえは一層精進を重ね、社業発展に邁進(まいしん)する所存でございます
今後とも 変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます
甚だ(はなはだ)略儀ではございますが 取り急ぎ書中をもちまして お礼申し上げます

                                              敬 具
令和○年○月○日
                                      株式会社 ○○○○
                                      取締役○○部長 ○○○○
株式会社 ○○○○
(役職)  ○○○○様

拝啓 敬具を使う

個人的にお世話になった方から、就任祝いをいただいた際のお礼状は、「謹啓 謹白」は使わない方が良いでしょう。使っていけないという訳ではありませんが、必要以上に丁寧な文章は、慇懃無礼(いんぎんぶれい)な印象を相手に与えてしまう可能性があります。
「謹啓 謹白」と同じように敬意を表しながら、ポピュラーな言い回しの「拝啓 敬具」を使った方が良いでしょう。
「謹啓 謹白」でも「拝啓 敬具」でも、慶事に関する文章には句読点を使わない方が良いと言われています。句読点は「切れる」「終わる」などと結びついて、「縁が切れる」「幸せが終わってしまう」という負のイメージと重なるのが理由のようです。これは結婚式の招待状にも使われるマナーの一つですから、覚えておくと便利です。
こだわるのであれば、句読点は外して、スペースなどを使いながらお礼状を書いて下さい。

【就任祝い/お礼状】就任祝いのお礼状の例文・友人、知人に送る場合

○○様

○○の季節になりましたが いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
このたびは 私の○○役就任に際し 結構なお祝いの品をいただき 誠にありがとうございました
おかげさまで先日 無事新しい職務に着任いたしました
今はその責任の大きさを痛感しております
未熟者ではございますが 今後は社業発展のため一層精進してまいりますので 今まで同様変わらぬご支援のほど よろしくお願いいたします
本来であれば 直接お伺いしたうえでお礼を申し上げるべきところですが まずは書中をもちましてお礼申し上げます

                                               令和○年○月○日
○○○○


拝啓 敬具を入れる必要はない

大変親密な間柄の友人や知人であれば、「拝啓 敬語」をお礼状に入れると堅苦しい雰囲気となりますから、無理して入れる必要はありません。かと言って「前略 草々」などは、時候の挨拶を省いていきなり本題に入るという意味の頭語なので、簡略過ぎてしまいます。定期的にいただくお中元やお歳暮をいただいた時の礼状と違い、就任祝いは特別なものですから、「前略 草々」をお礼状に使うのはふさわしいとは言えないでしょう。
スタンダードに季節の挨拶を文頭に使うのが、おすすめです。季節の挨拶は、決まった定型文もありますからネットなどで検索してみて下さい。
難しい言葉も使わなくても、丁寧に感謝の気持ちを伝えることで、心のこもったお礼状となります。

就任祝いのお礼状はメールよりも書面で送りましょう

就任祝いは特別なものです。お祝いをいただいたのなら、お礼状を送りましょう。
最近はメールなどで簡単に連絡を取ることも一般的となってきましたが、できればお礼状は書面で送って下さい。封書の方が丁寧ですが、葉書でも大丈夫です。個人情報流出が厳しい現代、相手先の住所が分からない場合もあります。そんな時は、「お礼状をお送りしたいので、ご住所を教えて下さい」と相手に直接聞いても問題ありませんし、勤務先に送っても良いでしょう。
とは言っても、お祝いの品が宅配便で届いたり他の人が持ってきてくださった場合は、贈った方も「届いただろうか?」と心配な場合があります。礼状を郵送しても数日掛りますから、まずは「お祝いをいただきました」というメッセージを送りたいところです。電話がスピーディで一番良いですが、相手が忙しく、いつ電話をしたら良いか分からない場合は、取りあえずメールをおくるのもOK。その後改めてお礼状を送ります。

自筆の方が感謝の気持ちが伝わる

会社関係であれば、お礼状の数も多くなってしまう場合がありますから、印刷でも仕方ないのかも知れません。でも感謝の気持ちを伝えるのであれば、自筆がおすすめです。全部自筆というのが難しいのであれば、余白に一言二言でも大丈夫。心を込めて、お礼の言葉をしたためましょう。
できれば筆が良いですが、苦手な場合は万年筆でもOKです。軽い雰囲気のあるボールペンや、消しゴムで簡単に消せる鉛筆はNGとなります。
もちろん書き間違った時に修正ペン・修正テープなどを使って、書き直しをおこなうのはおすすめできません。最初から書き直しをして下さい。途中を簡単に直した跡が見えてしまっては、お礼状をいただいた方はとても残念な気持ちになります。

【就任祝い】社長就任のお祝いにおすすめの贈り物ギフト・プレゼント