胡蝶蘭ギフト通販の幸福の胡蝶蘭屋さん

開店祝いの熨斗(のし)について

開店祝いの熨斗
開店祝いの熨斗・表が気の書き方を、以下の項目に沿ってご説明いたします。
・開店祝いののし・水引の基本
・熨斗とは
・水引とは

開店祝い・開業祝いは一生の記憶に残るものであり、商売繁盛のための重要なイベントです。
正しい知識を身につけなければ、開店祝いどころか、後味の悪いスタートになってしまいますので、基礎知識だけでも身につけていただくことをおすすめいたします。

また開店祝いの基礎知識は、今回だけに限らず、いつどこでも開店祝いの際に応用できる知識でございます。

開店祝いについてはこちらもご覧ください
【開店祝い】おすすめのギフト・贈り物と基本マナーや相場について解説

開店祝いにおすすめ!

開店祝いにおすすめの胡蝶蘭

開店・開業祝いののし・水引の基本

まず熨斗と水引の簡単なご説明をいたします。
基礎知識といたしまして、熨斗とは「飾りの部分」のことです。
水引とは、「飾りに使う紐」のことです。

熨斗(のし)とは?

熨斗とは一般的には贈り物や、相当品に添える「飾り物」の事です。
紐の部分ではなく、飾りの事を熨斗と呼びます。
元々、熨斗の部分には「鮑」が使われています。

なぜ鮑が使われているかと言いますと、鮑は「長寿を表すもの」だからであり、開店祝いなどの際には、「長く繁盛するように」という意味がこめられます。
熨斗なしに贈答するようなことがあれば、商売が失敗する縁起の悪い贈答になってしまいますので、開店のお祝いには熨斗をつけて贈りましょう。

水引とは?

熨斗が贈答品の飾りであれば、水引は「飾りの紐」の部分にあたります。
水引にも用途によって使い分けが必要です。

慶事には赤白の水引を使用し、黒白などの色は仏事に使用します。
また慶事の際でも、地域によっては、色を使い分けているケースも存在するようです。赤白を選んでおけば問題ないと思いますが、大切な贈答ですので、もし気になさるようであれば、一度地域の水引の使い方を確認するのも良いでしょう。

まずは「紅白」の水引を選べば問題はございません。

開店祝いの水引の選び方

では次に開店祝いの「水引の選び方」をご説明いたします。

大きくわけて二種類存在しており、それが「蝶結び」と「結び切り」です。

二種類の使い分けは後程ご説明いたしますが、他にも気を付けなければならない事がございまして、それが「水引の本数」です。

慶事の際には奇数で結ぶ事が縁起が良いとされており、一般的には3本、5本、7本という感じです。

基本は5本で結び、7本は、5本をさらに丁寧にした結び方です。 9本は「苦しみ」を連想させますので、5本か7本を選びましょう。

蝶結び

水引の蝶結び
では結び方一つ目の「蝶結び」についてご説明いたします。 蝶結びは花結びとも呼ばれており、一般的な「ちょうちょ結び」を連想していただければわかりやすいかと思います。

何度も結びなおしができるので、「何度あっても良いこと」として意味が込められています。 「開店」は何度あっても良いことですので、蝶結びが使用されることが多いです。

結び切り

水引の結びきり
結び切りは一度だけで、繰り返してはいけない。という意味が込められておりまして、一生ほどけないように固く結び、何度も同じことが繰り返されないように。という意味で使用します。

また結び切りの延長戦に、「輪結び」などの結び方がありますが、慶事の際に使うのではなく、結納や結婚の際に使用します。
開店祝い・開業祝いのための水引なら、「蝶結び」で、色は「紅白」を選ぶのが無難でございます。
ですので「開店祝い」の贈答の基本は、熨斗を使い、紅白の蝶結びの水引を選ぶというのが礼儀です。

開店・開業祝いの表書きの書き方

次は「表書き」のご説明をいたします。
それぞれ気を付けるべき項目がありますので、以下の順序でご説明いたします。
・筆またはペンで書く
・墨の色が濃くはっきりしている
・楷書体で書く
・墨の色が薄い
・ボールペンや万年筆で書く

まず表書きとは、ご祝儀袋の上の短冊に書く文字の事です。
上段に「お祝いの名目」、下段に「贈り主の名前」を書きます。

もちろん手書きで書くものですので、心を込めて執筆することが礼儀です。
ご祝儀の第一印象が決まる重要なポイントですので、最も力を込めてよい部分だと言えます。

表書きの書き方例
「開店御祝」「祝御開店」「御祝」「祝 開店」等と記載します。

ちなみに開店祝いのお返しの場合は「開店内祝」と記載します。

4文字(死文字)を避けたい場合は「祝開店」「御祝」にしましょう。

正しい表書き1・筆または筆ペンで書く

ご祝儀袋の表書きは、筆ペンまたは毛筆で書くことがマナーとされています。
ボールペンや万年筆で書くことはマナー違反であり、無礼に当たりますのでご注意くださいませ。

また「毛筆は書きづらくて、丁寧に書けない」という方でも、毛筆や筆ペンを使いましょう。
ご祝儀の本質として「心をこめる」ことが最重要です。多少丁寧な字が書けなかったとしても、心を込めた表書きは、必ず相手に伝わります。

正しい表書き2・墨の色が濃くはっきりとしている

マナーの二つ目として「濃い字」で書くことが必要になります。
薄い字はお葬式などの場合に使いますので、開店祝いには濃い字で書かなければなりません。

濃い字で書くことが重要ですが、市販されている一般的な筆ペンは、薄い字のものと、濃い字の筆ペンの両方が販売されています。
「どのくらい濃いのが正解なのか?」というさじ加減がわからないようであれば、どちらもまずは購入してみて、実際に試し書きしてみるのが無難です。

正しい表書き3:楷書体で書く

表書きは楷書体で書くことがベストです。 仮に楷書体でなかったとしても、「読みやすい字」で書くことが望ましいです。

慶事などの際は無礼を避けなければなりませんし、楷書体などの書体はもちろんですが、ある程度の整った字を書けることが望ましいです。

いきなり表書きに本番として書くのではなく、ある程度の下書きを試し、また筆ペンや毛筆など「自分にはどちらが向いているか」を確認してから書くようにしましょう。

間違った表書き1・墨の色が薄い

表書きは「濃い字」が望ましいとされています。 繰り返しになってはしまいますが、薄い字は避けましょう。
薄い字は「お葬式」などの際に用いられるものであり、開店祝いには望ましいものではありません。

仮に毛筆で表書きを書く場合、墨の色に気を付けることはもちろんですが、最後の払いなどの部分が薄くなってしまうことがあります。
二度筆は良くありませんので、十分に墨をつけてから執筆すると、最後まで濃い字のまま書き終えることができるようになります。

間違った表書き2・ボールペンや万年筆で書いている

ボールペンや万年筆を使用してはいけません。 開店祝いなどのお祝い事の際には、毛筆や筆ペンで書くことがマナーであり、 ボールペンや万年筆は無礼に当たります。

たまにご年配の方で、「書きやすいから」という理由で万年筆を使うことがありますが、それは相手のためにはなりません。
大事なのは「書きやすいから」という理由ではなく、どれだけマナーを守り相手のために執筆できるかどうかですので、多少不慣れでも、毛筆や筆ペンを使うことを心掛けましょう。

開店祝いの熨斗(のし)の名前の書き方

次にご説明させていただくのは、「開店祝いの熨斗の書き方」に関してです。
以下の内容でご説明をいたしますね。 ・フルネームで書く
・名前はお祝い内容より小さく書く
・連名の場合
・夫婦の場合
・3名連名の場合
・4名以上の場合
・会社名入りの場合

順番に解説していきます。
また基本的な知識ですが、記入するのは自分の名前です。
送り主の名前を記入するものですので、間違ってお相手の名前を書かないように気をつけましょう。

フルネームで書く

熨斗に記入する場合は、「フルネームで書くこと」が基本とされています。
ただし、贈る相手が年下の場合でしたりとか、目下の方だった場合は姓だけでも構いません。

今回の場合は開店祝いの熨斗となりますので、自分の名前をフルネームで書きましょう。

名前はお祝い内容より小さく書く

相手に送るものですので、お祝いの内容より、送り主の名前が大きくなってはいけません。
お祝いの内容と同じ大きさではなく、お祝いの内容より半分ほど小さいほどの文字の大きさが一般的です。
さらに名前のバランスにも注意が必要で、お祝いの文字の真ん中に、自分の名前が来るように書きましょう。

連名の場合

連名の場合ですと、「地位、年齢の高い順」に、右側から順番に記入していきます。
例えば有志、友達、同僚などの場合でしたら、立場は違いますので、この場合は年齢の高い順番で記入しましょう。

仮に同僚だけの場合でしたら、「役職順」で記入していけば問題ないでしょう。
連名の場合は2人以上の名前を記入するはずですので、名前のバランスに注意しましょう。連盟の場合も、熨斗の真ん中から書き始め、順に左に流れて書いていきましょう。 お祝いの文字の真ん中から書き始めます。2人の真ん中がお祝いの真ん中ではありませんので、真ん中から左に書いていくイメージが良いでしょう。

夫婦連名の場合

夫婦連名の熨斗の書き方
ご夫婦連名の場合ですと、まず夫の名前をフルネームで右側に書いてください。
そして左側に妻の名前を、夫の名前の高さと合わせて書いてください。

注意点としては、妻の名前は名字を書かなくて結構です。
夫の名前の欄に名字を記載するだけで大丈夫なので、妻は下の名前だけの記入が解です。

3名連名の場合

3名連名の熨斗の書き方
特に連名の中で順序がない場合は、五十音順で記入するのが良いでしょう。
連名で記載するのは基本3名までなので、普通の連名と同じように、役職があるなら役職順、年齢で判断するのなら年齢順で記載しましょう。 ただ「4名以上」で記載したい場合もあるかと思いますので、次に4名以上の場合の書き方を解説しますね。

4名以上の場合

4名以上になる場合は、「代表者の名前」のみを記入します。
代表者以外の方の名前も記載したいところではありますが、代表者以外の方の名前は「他一同」と記載するか、「有志一同」と書くのが基本となります。 熨斗の表書きはバランスが大事なりますので、真ん中に「代表者名」、そこから左に流れて「他一同」と記入しましょう。

会社名入りの場合

贈る人の名前に会社名等を入れる場合は、名前の右側上のところに、小さく会社名を記入します。
封筒などをイメージするとわかりやすいかもしれません。
住所は名前よりも小さく書いて、名前は住所よりも大きく書くという感じをイメージしてみてください。

肩書がある場合は肩書も入れてもかまいません。

ちなみに、胡蝶蘭の価格や費用相場を知りたい方は以下の記事が参考になるので参考にしてみてください。 胡蝶蘭の値段・価格相場を知る