胡蝶蘭ギフト通販の幸福の胡蝶蘭屋さん

4月3日までのお届けについて
上記期間お届け予定で出荷できるのは
大輪3本立ち白
大輪3本立ちデラックス白
大輪5本立ちスペシャル白
のみとなります。他の商品に関しては上記期間以外をご選択ください。
こちらの商品も残りわずかとなっておりますのでお早めにご注文をお願いいたします。

お披露目会の招待なし/お返しの相場・時期・包み方・品物などのマナーについて

開店祝いのお返し 開店祝いを頂いたお返しは、原則としてレセプションパーティなどのお披露目会を開いておもてなしをすることが多いです。大抵は立食ですが、食事やお酒を用意し、店主は皆さんに直接感謝の言葉を伝えます。 また、招待した方々に店内を実際に見てもらうことも出来、それらでお返しに替えます。

しかし、お披露目会を開かない場合は、開店祝いを下さった方々へお返しの品物を送ります。
開店祝いのお返しについても、お返しの品物、相場やお返しを届ける時期、包装の仕方、熨斗紙の書き方や水引は付けるのか等々、色々な決まりがあります。

特に迷うのが金額と品物ではないでしょうか。
お祝いとして頂いた金額やその他の物の値段は、自分との関係で様々でしょうから、総て同じ物を返すわけにもいかないでしょう。
また、お祝いを頂いた方のお宅へ持参するか、それとも宅配等で配送するかも気になりますね。
マナーに外れて、お祝いを頂いた相手の方に失礼にならないようにしたいものですね。
では、そのマナーについて、以下に詳しくみていきたいと思います。
開店祝い・開業祝いに定番の胡蝶蘭をお考えの方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
開店・開業祝いにふさわしい胡蝶蘭を選ぶ

開店祝いのお返しの相場

開店祝いのお返しの平均
開店祝いのお返しは、お祝いとして頂いたものの半額が目安です。 現金でお祝いを頂いた場合はわかりやすいですが、花や観葉植物、置物、電気製品といった品物で頂いた場合は、出来るだけ頂いた品物の値段を調べ、その半額位をお返しするようにしましょう。
今はネットで大抵の物の値段はわかる時代なので、自分では値段が全く分からないような場合は、ネットや身内に聞いたりして調べると良いでしょう。

なお、頂いたお祝いより高額なお返しは、特に目上の方に対しては却って失礼に当たります。 新しくお店を開いたことを喜ぶ気持ちと共に、何かと物入りと思えばこそ、皆さんお祝いを下さったのです。その気持ちは有り難くお受けし、頂いたものの半額に感謝の心を込めてお返しするようにしましょう。

おすすめの開店祝いのお返しのメリット・デメリット

メリット
・お店のロゴが入った製品
これは開店したお店の名前を覚えてもらえるので、来店にも繋がりメリットとなります。
しかし、これがタオルやボールペン等ならピッタリなのですが、ライターや灰皿となると、縁起が悪くなります。 新築祝いと同様、開店祝いでも「火」を連想させるものは避けるのが常識で、それはお返しに付いても同様なのです。

また、タオルやボールペンのデザインでも、あまり奇をてらったものはデメリットとなります。シンプルなデザインの方が、受け取った方々も使いやすいでしょう。お祝いを頂いた方々のことを考えて、用意することが大切です。

・お菓子
お菓子は美味しく、消耗品なので誰にでも喜ばれます。 ただ、人に依って好みがある点がデメリットと言えるでしょう。

食べ物・飲み物

飲み物 お菓子やジュース、コーヒー等は、美味しく頂けるのでおすすめのお返しです。
もし、お祝いを頂いた方のお菓子や飲み物の好みを知っていたなら、それをお送りするのが最も喜ばれるでしょう。

そういった好みを知らない場合は、年齢に合わせて、例えば高齢の方なら和菓子を、若い方なら洋菓子を、といった風に送り分けても良いでしょう。 また、コーヒーは好きな方とダメな方がハッキリ分かれる飲み物なので、ご本人の好みを知らない場合は、紅茶の方が無難です。

ここで問題になるのが、アレルギーです。

特にお子さんがいるお宅にお返しを送る場合は、卵や牛乳、小麦粉といったアレルギーが増えていますから、おせんべい等を贈った方が良いかもしれません。

日用品や消耗品

日用品
これも送られて喜ばれる品物です。
具体的には、文房具、洗剤、タオル類等の生活用品です。
生活の中でいつも必要であり、幾つあっても困らないのが日用品・消耗品です。
独身の方にも家庭を持っている方にも喜ばれるお返しです。
置物等では、お宅に依っては飾る場所に困ったり、趣味に合わなかったりすることがあるので、それよりは消耗品の方が利用価値があり、ありがたく思われるでしょう。
文具はお祝いを頂いた相手が企業だった場合、お返しによく選ばれます。
ボールペンやボールペン立ての付いた物や万年筆は定番です。
頂いたお祝いの額が多かった場合に、万年筆を贈ることが多いようです。年配の方は今でも万年筆で年賀状や書類にサインをすることがあるからです。

カタログギフト

カタログギフト
これは今、とてもよく使われているお返しですね。 結婚式の引き出物やお葬式の香典返しでもよく見られるようになりました。

何よりお祝いを下さった方々に気に入った物を選んで頂ける点が利点でしょう。 また、こちらにとっても頂いたお祝いの額に応じてカタログを変えられる点も便利です。

カタログの中には、生活用品からバッグや財布類、アクセサリー類もあれば、お米や有名なレストランの食べ物や飲み物、1泊2日程度の旅行や日帰りの温泉といった体験型のものと、ほぼ一通りのものが含まれています。 お返しを送った方が、何にしようかと楽しんで選んでもらえると嬉しいですね。
性別・年齢を問わずに多くの方へのお返しとして送れるのがカタログギフトでしょう。

業界に関するもの

お返しの品物は迷うと思いますが、個人ではなく、企業から頂いたお祝いなら、その企業の業種に相応しい、或いは便利に使えってもらえる物を選ぶと良いと思います。
例えば、営業関係の方ならネクタイなどは、何本持っていても困ることはありません。
また、アパレル関係の方は自身がお洒落なので、服やスカーフなどは避け、お店にちょっと飾れるプリザーブドフラワーやサンキャッチャーなどが向いています。
不動産会社の様に、社内にいても忙しい方は昼食も食べに出られないことが多いので、カロリーメイトの様な物を箱買いで送ると喜ばれます。カップ麺も同様で、こういった忙しい職業の方へは見た目より、日持ちのする食べ物がおすすめです。
事務職の方には名入りのUSBメモリーも喜ばれます。実用的で名前も入っているので、他の人の物と区別がつきやすく、オリジナリティのある点が喜ばれます。

商品券

ギフト券
商品券には、有効期限が無いので、お返しに差し上げた方が好きな時に好きな物を買う時に使って頂ける為、昔からよく使われています。 ただ、商品券をお返しするのは身内や友人ではなく、取引先が多いです。

これは、デパートやスーパーで使える一般の商品券だと、現金をお返しするような形になってしまうからです。
また、商品券ではなく、開店したお店の優待券や割引券を送るのも良いでしょう。 こちらなら、身内や友人に上げても喜ばれ、特にお店に足を運んでもらえるという利点があります。

折角皆さんのお蔭で開店したお店ですから、まずは沢山の人に来てもらうことが大切です。 優待券で買ってもらうと利益にはなりませんが、そのお店の雰囲気や扱っている商品を知ってもらえますし、また通りがかりの人が立ち寄ってくれるきっかけにもなります。

商品券や優待券も、年齢・性別を問わずに送れるお返しです。

開店祝いのお返しの時期

時期
開店祝いのお返しは、開店後1~2週間以内に相手に送るのが礼儀です。 その為にも、開店前にお祝いの品を幾つか決めておきましょう。

開店してからでは忙しくて1か月位はあっという間に過ぎてしまいます。そんな状況では品物を選んでいる暇はありません。予め幾つかのお返しの品を決めておけば、後はどれをどの方に、と割り振れば良いだけです。 開店後1か月も経ってからお返しをやっと配送した、というようなことが無い様に気を付けましょう。

また、お返しの品物にはお礼状を付けるのが常識です。 開店前も忙しいことに変わりはありませんが、やはり開店後の方が遥かに多忙となります。

開店祝いのお返しの渡し方

お祝いのお返しは出来れば、相手の方のお宅に持参して、直接お礼の言葉を伝えたいものです。しかし、開店後はとに角忙しく、また、相手の都合も考えなくてはなりません。 総ての方の予定に合わせることは無理でしょうから、余程お世話になった方以外は配送で済ませて構いません。

相手のお宅へお返しの品物を持参する場合は、心からの感謝の気持ちを伝えてお渡ししましょう。
配送の場合は、「お礼状」を必ず入れることが礼儀です。 この際、お礼状の中身は、取引先やお世話になった方へと、親しい友人に対するものとでは内容が違うでしょうから、入れ間違いには充分気を付けるようにしましょう。

また、品物が届く前に、お礼状をしたためて投函する方法もあります。 ネットで品物を注文したような場合は、お礼状を同封することは出来ません。昔はお中元やお歳暮も、先に普段のお礼をしたためた葉書を郵送しました。 お礼状を先に送る場合は、『気持ちばかりのお礼の品を送らせて頂きました』、と一筆入れましょう。

開店祝いのお返しの包み方

お返しは、綺麗な包装紙できちんとラッピングしてもらいましょう。 今はエコの時代ですが、正式な内祝いの品なので、包装紙で包んでもらい、更に、包装紙の中の品物には熨斗紙も付けましょう。

熨斗紙についてですが、「内熨斗」と「外熨斗」があります。 内熨斗は品物に直接巻いて、その上から包装紙で包むやり方です。 外熨斗は、包装紙の上に熨斗紙を巻くものです。

内熨斗は宅配便が出来てから生まれたとも言われています。外熨斗にすると、宅配しているうちに熨斗紙が破れてしまうのを恐れて、内熨斗にする様になったということのようです 厳密にどちらでなくてはならない、という決まりはなく、各地域や各家で異なりますが、控えめな意味の品物を送る時は内熨斗にすることが多いです。 開店は自分の祝い事なので、控えめに内熨斗にする方が良いでしょう。

開店祝いのお返しの水引

水引
お返しの品物に付ける熨斗紙は紅白の水引にします。 おめでたいことですから、紅白です。 開店祝いを現金で頂いた時は、熨斗袋に金銀の蝶結びの水引が使われていることもあると思いますが、こちらからのお返しには、金や銀の水引は使いません。

水引の本数は5本です。 これは「偶数を陰数、奇数を陽数」とする古代中国の陰陽説が元になっていると言われています。

7本と言う物もありますが、それでは派手過ぎます。 また、3本は5本を簡略化した物なので適しません。

また、水引の結び方は蝶結びにします。 開店と言うおめでたいことは何度あっても良いことなので、蝶結びにします。 2号店、3号店と出店出来る程繁盛すると良いですね。
因みに、蝶結びではなく、結び切りにするのは、結婚や病気回復時など人生で一度きりの物であるべきものに用います。

開店祝いのお返しの表書き

配送するお返しの熨斗紙には「開店内祝い」「開業内祝い」「御礼」のいずれかの表書きを書きます。
お披露目会を開いた場合に引き出物をお渡しする場合には、「内祝」「記念品」「粗品」と書きますので、間違えないようにしましょう。
「内祝い」とは、最近では殆どがお祝いを頂いたときのお返し、という場合に使われていると思いますが、もともとは自分や親族にお祝い事があった時、いつもお世話になっている方に、幸福のおすそわけとして、こちらから贈るものです。
ですから、内祝いと書いた熨斗紙付きの品物を、格別にお世話になった方に先に届けに行っても構いません。
紅白の水引の下には、自分の姓ではなく、開店したお店の名前を書きます。

[開店祝い/お返し]避けたほうが良いタブーのお返し・返礼ギフトとタブーの理由

タブーのお返し・ハンカチ

開店祝いのお返しに、ハンカチを用意しようと思っている方もいるのではないでしょうか。リーズナブルに購入でき、贈り物の定番として知られるハンカチですがお返しの品と相応しくない品です。
たとえば白のハンカチは、亡くなった方のお顔にかける布を連想させるため年配の方にとっては「不謹慎なアイテム」として映ることもあります。また1枚500円程度で購入できるハンカチはいくらブランド物のハンカチであったとしても、安っぽい印象を相手に与えてしまうこともあります。
開店祝いを贈ってくれた方に誠意の気持ちをみせるためにも、できればハンカチは避けておく方が無難です。他のアイテムに代えるなど、いま一度贈り物を見直してみることが大切です。

タブーのお返し・お茶

お茶
開店祝いのお返しとして、思わず思いつくお茶。日本人の食生活に馴染み深いお茶は、ギフトの席でも人気があるアイテムです。
ただし返礼品として「日本茶」を贈るのは、いささか気を付けたいもの。日本茶は告別式や通夜・法事等弔事際の贈り物として利用されるケースが多く、贈る相手によっては「不謹慎なアイテム」と受け止められることがあるからです。
どうしてもお茶好きの相手に贈り物をしたいときは、日本茶に代えて紅茶やハーブティーなど洋風のお茶に替えてみることも大切。それでも不安と感じるときは、他のアイテムに変更してみることも大切です。うっかり贈った品物がかえって失礼にあたることのないように、品物選びには注意したいものです。

タブーのお返し・現金

現金
何を贈ってよいか分からずお返しに現金を贈ってしまうことがあります。ウッカリやりがちなミスですが、実はお返しの世界では非常識。あり得ない行動のため注意が必要になります。
もともと開店祝いなどのお祝いは「その人の気持ち」を現金やお花・アイテムにのせて贈るもの。その気持ちに「ありがとう」の気持ちで返すのがお返しの本来の意味です。お返しに現金を用いてはいけない明確なルールはありませんが、せっかくのご厚意を踏みにじる結果に繋がりかねないのが現金のお返し。
相手によっては「せっかく贈ったのに、気に食わなかったのかしら…」と後悔させてしまうことに繋がりかねないため、できれば現金のお返しは避けておく方が無難です。

現金が返礼ギフトにタブーの理由

開店祝いを贈られたとき、つい選びがちな現金のお返し。マナーの世界では特に目上の方への現金のお返しはあり得ないものとして扱われています。ではなぜ「現金のお返し」がダメなのでしょうか。
現金のお返しは一概にダメとは言えないのですが、「ありがとう」の気持ちを素直にあらわす贈り物としては不適合。現金を贈られた相手は「つまらないモノを贈ってしまったのかな」とかえって戸惑いの気持ちを持ち合わせてしまいます。
何を贈ってよいか分からない場合は、せめて商品券などカタチある別のモノに代用することが大切。「贈り物を相手のために、わざわざ選びにいった」という行為そのものが、お返しの流儀に合うからです。あなたのためにわざわざ贈ってもらった開店祝い、その気持ちを無にはしたくないものです。

目上の人にタブーのお返し・鞄

男性の方へのお返しに、思わず選んでしまうのが鞄。食べ物と比べて気の利いているこじゃれたアイテム…と受け止められることもありますが、時として失礼にあたることもある品物です。
鞄などビジネスグッズを連想させる品物は、目下の方から目上の方に贈るのは失礼にあたります。鞄には「さらに頑張ってください」と努力をねぎらう意味が込められているからです。年齢が上の方から下の方に贈る分には差支えがないものの、下の方が気軽に鞄を贈ってしまうと「この人はモノを知らない」と相手を怒らせてしまうことにも繋がりかねないので注意しておきましょう。
お祝いに対するお返し・返礼品は、あなたの教養をあらわすもの。慎重に選びたいものです。

目上の人にタブーのお返し・腕時計

お祝いのお返しとして、つい選びたくなるのが高級腕時計です。気に入っているブランドがあると、お世話になった方にプレゼントしたくなりますが「お返しの品」としては実はあまりオススメできない理由があります。
腕時計には「もっとマメに動きなさい」という意味が暗に込められていて、年下の方から年上の方への贈り物としてはご法度といわれています。そのため意味も知らずにお返しの品として腕時計を選んでいると「ルールの知らない分からずや」と受け止められてしまうことがあります。
どうしても時計を寄贈したいときには、置時計や掛け時計など安定感のあるタイプをセレクトしておくとよいでしょう。他の無難なアイテムに代用するのも、ひとつの秘策です。

目上の人にタブーのお返し・万年筆

万年筆
お祝いのお返しとしてウッカリ選んでしまうアイテムに、レトロな万年筆があります。クラシックで趣深い万年筆ですが、年下の方から年上の方に贈る品物としては、いささかオススメできないアイテムです。
万年筆などの文房具は「もっと勤勉に働きなさい」というコメントが込められており、若輩者から年上の方に贈らない方が良いアイテムとして知られています。このニュアンスが分からず年配の方に万年筆を贈ってしまうと、馬鹿にされているような気持ちになる方もいるため注意が必要。これからの関係を円満に収めたいのであれば、他の品に移し替えることがおすすめです。

目上の人にタブーのお返し・履物、マット、靴下など

靴下
大切な方への感謝の気持ちをプレゼントするお返し。お返しのアイテムとして、履物やマット・靴下などいわゆる「足で踏みつけるもの」を贈るのはNGです。
素足で踏みつけることが多いこれらのアイテムは、目下の方が目上の方へお返しとして送付してしまうと大変失礼にあたります。よかれと思ったつもりでオシャレなマットを贈っていても、相手はご立腹してしまうこともあり気を付けておきましょう。
履物やマット・靴下は私たち人間のカラダのパーツの中でも、もっとも足元に関係するアイテムばかり。下に見る・こきつかう・ばかにするなどの嫌な言葉を連想させてしまうこともあり、若い方が年配の方にわざわざ贈るアイテムとしては不都合です。他のものに代用するなど、何か対策を考えた方が良いでしょう。

[開店祝い/お返し]開店祝いQ&A/返礼品が必要なケース・お披露目会やレセプションパーティについて

開店祝いのお返し・お祝いを頂いたがお披露目会やパーティに参加されなかった方へ

パーティ 開店祝いを頂いたがお披露目会やパーティに参加されなかった方へのお返しは、どうすればよいの?とお悩みになるケースもあります。
お披露目会やパーティに参加されなかったとしても頂いた金額の3割から半額程度のお返しをするのが一般的です。

高額なお祝いを頂くこともありますが、その場合にはパーティに参加していても参加していなくても、お祝いでいただいた金額の3割から半額程度のお返しを行うと考えておくとよいでしょう。
お返しを贈る場合には、失礼がないよう気を付けることが大切になります。どのくらいのお祝いを頂いたか金額によってお返しの仕方にも違いが出てくるので、その辺は認識しておいたほうがよいです。
一般的にタブーなお返しとしては現金なので、その辺もきちんと理解した上でお返しを検討するようにしましょう。また、ショップの方へ相談すると最適なお返しを選んでくれます。

開店祝いのお返し・お披露目会でのおもてなしや内祝いをお返しとする

お披露目会でのおもてなしや内祝いをお返しとする場合、これで大丈夫?と心配する方もいらっしゃるでしょう。
お披露目会でのおもてなしなど、けっこう費用もかかりますし、やはりここでお食事や色々と披露されてらっしゃる場合、呼ばれた方々の関係においてはお返しは特になくても大丈夫なケースもあります。
親しい間柄でしたら、特に内祝いをお返しとすることで問題ありませんし、やはり親しい間柄だからこそ、できることです。
身内の場合は、内祝いやおもてなしでお返しするケースが多々あります。
友人など親しい間柄で気心知れた仲間の場合、やはりお礼のお返しは少しギフトをお渡しになってもよいかもしれません。受け取った金額によってその辺も調整が必要になります。

開店祝いのお返し・友人主催のお祝い会に呼ばれた場合はギフトを持参する

友人主催のお祝い会に呼ばれた場合はギフトを持参するケースも多いです。
やはり気心知れた友人のお祝い会なので、知り合いも沢山参加しているでしょうし、その場の雰囲気もなかなか和みムードになっているかもしれません。

ギフトを持参する際には、熨斗をつけて水引は蝶結びの紅白を利用するなど、きちんとギフトを用意すべきです。
また、ギフトをお渡しする場合には、一緒にメッセージカードをつけるのも良い方法です。日頃の感謝の気持ちを添えるなど、ちょっとした工夫をすることでだいぶ印象も変化するので、こうした取り組み方は重要になります。そうすることで、だいぶ印象も変わりますし、友人にも喜んでもらえるに違いないでしょう。お互いの関係が更によくなり、素敵なお祝いになることは間違いないです。 ギフトを選ぶ際には事前にご友人の方へ希望を確認しておくのも良い方法になります。

お披露目会/レセプションパーティーに招待する方法

新規開店するのにお世話になった方々をお礼の気持ちを込めたお披露目会、 レセプションパーティーに招待する方法は招待状を送ります。

開店直前は寝る時間もないくらい何かと忙しくなる可能性があるので、レセプションパーティーの日付やオープン日以外の文章や地図等事前に作成できるものは作成しておくと、直前にバタバタせずスムーズにレセプションパーティの招待状を作成できます。 特に開店直前は内装工事がスケジュール通りいかなかったり、商品の納入が遅れて陳列できできない等のトラブルがある場合もあるため、直前に招待状を急いで作成すると誤字脱字があったりすると困るのでできるところまでなるべく早く招待状の準備をしておきましょう。

はがきで招待状を送る

レセプションパーティーの招待状を送る方法としてはがきで招待状を送るのが一般的です。
最近ではメールやLINE、FacebookといったSNSでもレセプションパーティの案内を送ることもあり、切手代や印刷代など費用をかけずに案内を送ることができるようになりましたが、ハガキで送るのが正式な案内の仕方となります。

特にお世話になっている取引先をお招きするのであればハガキを使って招待状を郵送するようにしましょう。
印刷会社に招待状の印刷を頼む場合は印刷に時間がかかる場合あるため事前にどのくらいの時間がかかるか確認をしておきましょう。
時間がかかり、直前に頼むと間に合わないということもあるため、早めに印刷依頼をしておくよいでしょう。 もしレセプションの日付が確定していない場合、日付以外の部分を印刷してもらい、 日付だけ手書きして送るという方法もあります。

事前に出欠を確認したい場合は往復はがきで送る
往復はがき
レセプションパーティーの招待状を郵送するときただ案内をするだけの招待状と、結婚式等のように事前に出欠の確認をする場合があります。

ただ案内をするだけで出欠の確認が必要ない場合は通常のハガキで送りますが、 事前に出欠確認したい場合は往復はがきで送るようにします。

往復はがきは差出人からのメッセージが書かれた「往信用はがき」と、 受け取った人が返信するための「返信用はがき」がセットになったハガキです。
往信用はがきにレセプションパーティの案内を書き、返信用はがきに出欠確認の文面を記載します。 なお返信用はがきの方はレセプションパーティ主催者に戻ってきてしまうため、 開催場所や日時などの情報はすべて往信用はがきに記載するようにしましょう。

手紙で招待状を送る

手紙で招待状を送る
手紙でレセプションパーティの招待状を送る場合の送り方についてチェックしてみましょう。
レセプションパーティの招待状を手紙で送る場合、案内文だけではなく地図も掲載するようにしましょう。

また、情報を補うためにも会社のホームページアドレスQRコードを入れるのも一つの手段になります。
出席の有無を確認する場合は、会場のキャンセル料が発生する前、いつまで手続きを行えばよいか、その辺を把握した上で出席の有無の締め切り期限など設定するようにしましょう。
そうすることで無駄がなく、スムーズに手続きができるようになります。出席人数は、やはりレセプションパーティーの1ヶ月前に事前にわかっていると調整しやすいので便利です。

メールで招待状を送る

メールで招待状を送る
メールで招待状を送ると地図など簡単にリンクすることができ、スマホなどでいつでも確認することができるため非常に便利ではありますが 通常はハガキや手紙など郵送で送るのが正式な送り方です
メールでレセプションパーティを送る場合、先方に失礼がないように送ることは大切です。
また、入場料・会費などは掲載しないようにしましょう。
招待状は、まず必要事項として行事内容・開催日時・場所などの情報を記載し、場所に関しては地図などリンクしておくと便利です。情報は正確に分かりやすく書き、箇条書きを用いるのがベストです。
簡素にまとまっている方が分かりやすいので、箇条書きにした方は先方もパッと見て理解できます。
レセプションパーティー開催日より2ヶ月前~1ヶ月前までに相手の元へ届くように送り、大型連休や年末年始を挟む場合にはなるべく早めに送付するようにしましょう。

お披露目会/レセプションパーティーの開催時期

お店の開店前

お店のレセプションパーティの開催時期はお店の開店前に行います。 内装工事が完了しおもてなしができる状態になってから関係者や友人たちを招いてレセプションパーティを行います。 開催日時は関係者や友人たち等多くの方が参加しやすい日時にしましょう。

レセプションパーティの目的はお世話になった方への感謝を伝えることですが、 実際にはオペレーションの練習であったり、レセプション参加者によるSNSなどでの宣伝がしてもらえることもあり、レセプションパーティがうまくいくかどうかが、開店後のお店の業績にも影響してきます。 参加者の方々に感謝の気持ちを伝え、満足してもらえるようなレセプションパーティにするためにしっかりと準備を行いましょう。

お披露目会/レセプションパーティーのおもてなし内容

レセプションパーティーは社交を目的とした場であり、一般的には食事などをしながら会話を楽しむという形態になっており、そういった部分でおもてなしをすることになります。
したがって、社交の場を用意すること自体もレセプションパーティーではおもてなしになりますけど、やはりメインとなるのは食事なので、そこでもおもてなしを考えていかないといけないでしょう。 しかし、こういった場におけるおもてなしは実にいろいろなところに見られ、会場にくるまでの部分でもおもてなしと言える面は存在しています。
例えば、会場のアクセスに関して、最寄り駅から非常に近い、分かりやすい位置にしているなどのケースであれば、ゲストにとってはおもてなしと感じられるのです。

食事や飲み物

レセプションパーティーにおける食事や飲み物はこういった場におけるおもてなしの中心となるものです。 レセプションパーティーに適した食事に関しては、いわゆるフィンガーフードと呼ばれるものが理想です。
これは指でつまんで食べられるような軽食であり、かつ立ちながら簡単に食べることができるため、本格的な食事という感じではないものの、レセプションパーティーには適しています。 座らないと食べづらいような、がっつりとした食事は不向きなので、1つ1つが小さいサイズのものを用意しましょう。
ケータリングなどを利用すると、フィンガーフードと呼ばれている食事は用意しやすいです。
フィンガーフード以外はむしろレセプションパーティーには不向きであると言えると思います。
飲み物もケータリングで用意できますが、種類を多くした方が良いです。
食事は言われなくてもある程度の種類を用意すると思われますが、飲み物に関してはアルコール入りのものとそうじゃないものを両方用意し、それぞれで複数の種類用意すべきだと思っておきましょう。

お礼のスピーチ

御礼のスピーチ
レセプションパーティーでは主催者がスピーチや挨拶をすることになりますが、そのときの内容のポイントを抑えておきましょう。
レセプションパーティーでは主に2つの事柄が重要で、1つはパーティー開催を実現できたことへの会社で、もう1つはこのパーティー開催の目的です。
今回開催するレセプションパーティーそれ自体は参加者がいないと成り立たないものであり、都合に合わせて参加してくれた人たちに対して、感謝を述べるというのが重要になります。
そして、そもそもレセプションパーティーそれ自体は何を意図して開催したのか?を伝えておきましょう。
あらかじめ目的自体は把握している参加者もいるはずですが、レセプションパーティーの中で改めてそれを伝えると、参加者としてもその目的意識が働き、主催者の狙った状況が実現しやすくなると言えます。

余興やゲーム

余興のビンゴ
レセプションパーティーで行うゲームや余興としてはどういったものが望ましいのか?ここはレセプションパーティーの成否を決める1つの部分です。
参加者に喜んでもらうためのゲームや余興なので、全員が楽しめるものを用意した方が良いです。
ただ、気を付けないといけないのは、こういった場ではそれなりのフォーマルな服装をしており、動きづらいということが予想されるので、身体を動かさないといけないものは避けた方が良いでしょう。 そうなると、定番のものではありますけど、ビンゴ大会がおすすめです。
あとはクイズ大会なども盛り上がる面があるのではないか?と思われます。
ただ、クイズ大会の場合には難易度をやや低めに設定して、割と誰でも答えられる問題がある状況を作った方が良いと思いますが。
レセプションパーティーに合ったゲームや余興というのはこういったものがおすすめと言えます。

お披露目会/レセプションパーティーのマナー

マナー常識
レセプションパーティーのマナー について、理解しておきましょう。 お得意先などのお店の新規開店時のレセプションパーティーへ参加する場合、普通のパーティーとは違い、規模が大きく、フォーマルな感じがレセプションパーティーになります。招待状を主催者側からもらって参加するような感じになるため、失礼がないように出席することが重要です。 印象をよくするためにレセプションパーティーへ参加する際の服装はTPOに合った服装で参加することは需要になります。また、露出度の高い服装は控えて羽織物などでカバーするなど、きちんとした雰囲気を演出することは重要になります。主催者側の雰囲気などを把握して、その時々によって服装は考慮するようにしましょう。
H4:開店や開業に深く携わって頂いた方には交通費や宿泊費を主催者が負担する 開店時のレセプションパーティーでは、最初がとても肝心になりますので 開店に深く携わって頂いた方にはパーティ参加時の交通費や宿泊費を主催者がするようにします。

なので、遠方からの参列者にはどうするか事前に検討しておくことは重要です。負担する場合には、交通費のみ・宿泊費と交通費など、最初から決めておくことで参列者の方も考慮されます。

参列する方全てに同様の対応を取ることも重要になるため、やはり遠方から参列するケースの人数や料金なども含めて検討しておき、準備をしておくことは大切です。 交通費は実費に上乗せした金額できりの良い金額になるようにしましょう。

一般の招待客には交通費や宿泊費を負担して頂く

主催するレセプションパーティーで、一般の招待客には交通費や宿泊費を負担して頂くよう、事前にお伝えすることは重要です。 それによって、参加もしくは不参加など、ご検討されます。
しっかりと把握することで、相手の方もきちんとレセプションパーティーに参加する場合には費用や宿泊費の準備もありますし、その辺はきちんと提示しておくべき部分になります。 やはりレセプションパーティーでは様々な方がいるので、かなり遠方から参加する方もいらっしゃり、その場合には交通費や宿泊費など色々と資金のやりくりも重要になります。
なので、しっかりと考慮した上で手続きを行うことは大切になるため、事前に参列者の方へ交通費や宿泊費のご負担をして頂くことになる旨は伝えておいた方がよいでしょう。

友人主催のお祝い会について

お店の新規開店が決まり、友人が主催して新規開店のお祝い会を開いてくれるということがあると思います。 お店の開店までの準備期間もいろいろと相談にのってくれたり、近くで見ていて心配してくれたり、アドバイスしてくれたりと有り難い友人ですよね。
そんな友人の開いてくれるお祝い会はとても嬉しいものです。ごく内輪のこじんまりとしたお祝い会から、もう少し人数を増やしたお祝い会といろいろあるとは思います。
お祝い会に参加してくれるメンバーを確認して、こちら側はどのように対応したらいいのかを考えないといけません。
せっかくの友人の好意でのお祝い会ですから、お互いに気持ち良くお祝い会を楽しめるようにしっかりと準備をしましょう。

おすすめの手土産

まず手土産を何にするかは重要なポイントです。友人の好みはよく知っていますか?また参加される方々の好みは知っていますか?
なかなか全員の大好物というのは難しいとは思いますが、話題になっているお菓子とか季節のフルーツなどはおすすめです。
状況にもよりますが、あまり日持ちのしない物はもらった方も困るかもしれませんので、多少の日持ちのする物を選ぶと良いと思います。
もしあればですが、開店するお店に関連を持たせた物なんかも面白いと思います。名前だったり、色だったり、渡す時に話題にしましょう。
適当にその辺で買ってきた感の出る物ではなく、いろいろと調べて考えて選んだ手土産だと思ってもらえたらいいのではないでしょうか。
たとえあまり口に合わないお菓子だったとしても、気持ちは伝わるはずです。

手土産の予算

自分で開く開店祝いの会ではなく、友人が主催してくれるお祝い会です。手土産の金額は2,000円~3,000円程度が良いと思います。
参加する人数や、会場にもよりますが一人当たりの会費を考えてみて、それよりも高めの手土産を準備していきましょう。
友人は開店祝いのお祝い会に会場の準備をしたり、参加してくれる人に連絡をしたりといろいろとやってくれているはずです。
それに対しての感謝の気持ちを表すためにはやはり、ちょっと豪華な感じが出せると良いでしょう。
新規開店で金銭的には大変な時期かもしれませんが、こうやって新規開店祝いをしてくれる友人というのは大切です。
今日はありがとうございます、これからもよろしくお願いします、という気持ちも込めて予算は考えましょう。

風呂敷や紙袋に包んで持参する

手土産・風呂敷
そうやって吟味して選んだ手土産を持っていく時は紙袋に入れて持っていくか、風呂敷に包んで持っていきます。 最近は素敵な柄の風呂敷もあるので、そういった物を選んで包んでいってもいいですね。その際はきちんと包むようにしましょう。
紙袋や風呂敷は中身が汚れないようにするためです。もちろん運ぶ時には手土産のお菓子などが崩れないように丁寧に取り扱いましょう。 箱が潰れていたり、開けた時に中身が偏ってしまっていては、せっかく選んだ手土産が台無しになります。
雨が降っている時は紙袋を更に濡れない様にビニールなどで覆っていくようにしてください。買ったお店で頼むとやってくれると思います。
大事に開店祝いの会場まで運んでいきましょう。

渡すときは風呂敷や紙袋から出して渡す

手土産を持って渡す時にはマナーがあります。会場に入ったら最初に新規開店祝いを主催してくれてありがとうございます。
というような挨拶をします。その後手土産を渡しましょう。まず、紙袋や風呂敷から取り出します。その後相手側から正面向きになるように回転させます。
ちゃんと箱が潰れていないかなど確認したら渡しましょう。その後に紙袋や風呂敷は畳んで持って帰ります。汚れないように入れてきた物なので持ち帰るのが基本です。
もし素敵な紙袋や風呂敷なら、その旨を友人に伝えて渡すと良いでしょう。その柄もお店にちなんで選んだ物なら、さらに喜んでもらえると思います。良い記念になるでしょう。 手土産についていろいろと考えた気持ちが伝わります。

[開店祝い/お返し]お披露目会の招待客/お返しの相場・時期・包み方・品物などのマナーついて

お披露目会/レセプションパーティーに参加した方へのお返しについて

レセプションパーティーに参加した方へのお返しについて確認してみましょう。
頂いたお祝いに対して、だいたい半額の金額のお返し・半返しをするのが一般的です。
お返し時には熨斗をつけますが、紅白の蝶結びの水引を利用するようにしましょう。
お返しに適したギフトとしてよく好まれるものは、お菓子の詰め合わせや飲み物などの食べ物・日用品や消耗品・カタログギフトなどがよく好まれます。 先方の方の好みなどあまり分からないようでしたら、受け取った方が自由に選べるようなカタログギフトなどはかなり好まれます。
金額によってカタログギフトの種類も豊富にあるので、色々と選びやすくなっているので、受け取った方も選ぶ楽しみもあります。

引き出物の相場・1,000~3,000円

レセプションパーティーの引き出物の相場についてチェックしてみましょう!
受け取ったお礼に関して、だいたい半返しとして半額を目安にお返しの引き出物を選ぶことになります。
受け取った品物より、かなり高額なお返しをするとかえって失礼になるため注意が必要になります。半額を目安に考えておくとお返しを選びやすいはずです。
先方の好みなど分からない場合には、無難な贈り物としてカタログギフトなどは選ぶ楽しみもありますし、上手に商品選択できるのでギフトとしても選びやすいですし、かなり好まれる商品なのでお返しの品として利用するのも良いでしょう。 先方に失礼がないような対応をすることが何より重要なので、その辺を考慮しておくと選びやすいです。

引き出物を選ぶときの注意点

開店祝いのレセプションパーティーでは、パーティーのおもてなしがいただいたお祝いのお返しとなるので、別のお返しを贈る必要はありません。 しかし、レセプションパーティーに参加しなかった方もしくはレセプションパーティを開催しなかった場合、お祝いをいただいた場合はお返しをします。 けれども、レセプションパーティーで引き出物を用意したいということがあるでしょう。そのような場合はのしをつけるように注意をします。
水引きの種類は紅白の蝶結びです。蝶結びは何度もほどいて結び直すことができて、何度も繰り返して欲しいお祝い事に使用をします。
のしの上部には開店内祝いまたは御礼と記入し、下部には社名や店名を記入します。筆ペンで記入をしましょう。ちょっとした品物なら紅白の無地のしで送っても構いません。

普段使いしやすいシンプルなデザインを選ぶ
開店祝いのパーティーでは、パーティーのおもてなしがいただいたお祝いのお返しとなるので、別に何かお返しの品物を贈る必要はありません。
しかし、パーティーに参加しなかった方からお祝いをいただいた場合はお返しの品物を贈ります。 けれども、レセプションパーティーで引き出物を用意したいということがあるでしょう。そのような場合はのしをつけるように注意をします。
水引きの種類は紅白の蝶結びです。蝶結びは何度もほどいて結び直すことができて、何度も繰り返して欲しいお祝い事に使用をします。
のしの上部には開店内祝いまたは御礼と記入し、下部には社名や店名を記入します。筆ペンで記入をしましょう。ちょっとした品物なら紅白の無地のしで送っても構いません。
社名やロゴが主張しすぎていないデザインを選ぶ
お店の宣伝をしたいがために社名やロゴが目立つデザインにしたいかもしれませんが、引き出物としては望ましくありません。
引き出物はお礼の意味があって人に渡すもので、宣伝のためではありません。社名やロゴが目立つようだと品がないです。
引き出物の目的は何なのかを考えてみましょう。 宣伝をすることが目的なのではなく、今日パーティーに出席してくれたことへのお礼、今後もお守りいただけるようにお願いをすること、そういったことが目的のはずです。
この目的を達成するためには、社名やロゴを目立たせる必要はありません。 大切なことはもらった人が喜ぶことです。渡す人の都合で社名やロゴを目立たせるのではなく、もらった人のことを考えてデザインを選びましょう。

持ち帰れるようにかさばらないものを選ぶ
引き出物に限らず大きなものは豪華なイメージがあり、「引き出物は大きなものがいのでは?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
しかし、大きければよいのではありません。 大きければ見栄えがよいかもしれませんが、もらった人は大きなものを持ち帰らなければなりません。
車で出席した方は持ち帰りに困らないかもしれませんが、電車で来た方なら大きなものは持ち帰りに困ります。 荷物を持ち変えることにストレスを感じる方もいるので、持ち変えることを考えて引き出物を選びましょう。 小さく軽くかさばらないものだと持ち帰りが楽になります。大きさで感謝の気持ちを伝えるのではなく、受けとった人の持ち変える手間を考えて選ぶと喜ばれることでしょう。

持ち帰れるように重たくないものを選ぶ
かさばらないものなら持ち帰りに便利ですが、かさばらなくても思いものだと持ち帰りに困ります。 力のない女性なら持ち帰りに不便することでしょう。帰宅の邪魔にもなります。

小さくても意外と重たいものがあるので、見た目の大きさだけでなく重さにも配慮が必要です。ガラス製品や陶器製品はかさばらなくても重たいものが少なくありません。また、ガラスなどは持ち帰りの際に割ってしまわないか不安があります。 こういったことを考えて引き出物を選ぶともらった人に対して親切です。

大きくて重たいものほど価値があるように思えますが、心を込めて選んだものならどんなものでも喜んでくれることでしょう。もらった人の喜ぶ顔を思い浮かべながら選んでみてください。

食べ物・飲み物

食べ物や飲み物をギフトとして用意するメリットは、その場で飲食できる荷物にならないことです。
本来引き出物を渡す目的は、家に持ち帰ってもらって、後からも楽しんでもらうことです。
食べ物や飲み物の場合は、その場で開封してしまう人も少なくあります。
少し目的が変わってしまいますが、実際は自由に会場で飲み食いして頂いて構いません。

デメリットは、その真逆です。
食べたり飲んだりすることは、形に残りません。
飾る物など、記念品であれば、ふとしたときに目につくので、その度に「あの時オープンした事業主うまくいってるかな?」などと思い出してくれることがあります
。 飲食物だと、気軽に消費できるので、受け取る側としては嬉しいかもしれません。
しかし、想い出に残らない可能性が生じるので、もてなす側としては、印象が薄くなることが懸念されるでしょう。

また、食の好みやアレルギーの問題もあります。 嫌いな食べ物やアレルギーのある食べ物は食べてもらえず捨てられてしまうこともあります。

お店や会社の商品券・割引券

お店や会社の商品券・割引券を贈呈するメリットは、自社にとっては集客になりますし、来客にとっては安く商品を購入できる点です。
ペアチケットなどにして工夫すれば、来客の友人や知り合いまで、後日来店してもらえる可能性が高まります。
双方にとって、悪いことはないので、1番ベストな案だと感じますが、いくつか注意が必要です。

デメリットは割引券・商品券といっても、5%off券や、粗品プレゼントといったチープな対価に設定した場合です。
ケチった割引サービスを紹介しても、実際に後日来店してくれる人は、10%未満ていどしか来ないなんて事態も考えられます。
当日にクレームまでとは言いませんが、「新規事業でお金キツキツなのかな?」とお客さんに心配をかけることにも繋がります。
また、遠方の方や多忙な方はなかなか来店できず無駄になってしまう可能性もあります。

タオルなどの日用品

日用品を引き出物にするメリットは、ほぼ絶対に無駄にならないということでしょう。 タオルにしても洗剤にしても、消耗品は必ず使われるべき所で消費されます。
タオルなら、会社名など印字しておけば、うっすらですが宣伝効果にもなります。
日用品をもらって迷惑な人は、滅多にいないので、安牌な選択ですね。
一方デメリットは、貧乏くさいと思われてしまい、ニューオープンからイメージダウンです。
「結婚式や有料会費制のパーティーとは違い、レセプションパーティーは基本的に無料で招待するものですから、引き出物が用意されているだけマシ!」 と事業主は考えがちですが、パーティーを企画するからには、終わったあとのブランドイメージも視野に入れておくべきです。

ボールペンなどの文房具

文房具を引き出物にするメリットは、会社名やロゴを印刷したオリジナルの品であれば、しばらく宣伝効果が持続するかもしれません。
貰う側のメリットとしては、今の時代あまり需要がないので、効果はイマイチです。
文房具はキャラクターだったり、個性的なデザインや機能性など、付加価値があってようやく人気が出ます。
デメリットは、文房具に興味がある人や、日常的に使っている人が少ないことです。
音声によるメモ機能やデジタルカレンダーなどの普及で、現代人はどんどん文房具離れしています。
さらに、文房具に関しては、100均で売ってるもの等でよい、こだわりの無い人も多くいます。
喜んでもらえるデザインのペンや、オリジナルのメモ帳など作成できる予算無ければ、文房具を引き出物にすることはオススメしません。

カタログギフト

カタログギフトを引き出物にするメリットは、これまで紹介した、食べ物、日用品、文房具など様々なアイテムと交換できるので、お客さんとしては選択の自由があって楽しめるでしょう。
安いタイプでは1,000円代からのギフトもあるので、用意する側のコストも抑えつつ、来客には満足してもらえるので、お互いにとってもメリットは大きいのがポイントです。
デメリットは、商品の質が期待できない点です。 日用品をチョイスした場合は、それ相応の物を手に入れることが可能ですが、アクセサリーやオモチャなどの趣味範囲の商品を選択した場合は、クオリティーの低い品がほとんどです。

1000円代の安いカタログを注文するときは、お客さんをガッカリさせないためにも、食品だけを扱ったグルメギフトなどに限定することをお勧めします。

またなるべく性別・年齢を問わないカタログギフトを選ぶようしましょう。

開店祝いの引き出物の包み方・のしについて

レセプションパーティーの引き出物の包み方・のしについて理解しておきましょう。
やはりレセプションパーティーへ出席する場合、引き出物の包み方や熨斗など、気になる方も多いはずです。
熨斗・水引・表書きや中包みの書き方・包み方など理解しておくと慌てずに済みますし便利です。

包み方ですが、利用する包装紙は上品で派手すぎないものを利用しましょう。やはりTPOをわきまえたものを利用すべきです。水引は蝶結びで紅白・表書きは筆か筆ペンで楷書にて記入します。お祝い内容が四文字になる場合は、五文字に変更して書くなど気をつけるべきです。

また、レセプションパーティーへ出席する場合に引き出物の選び方や包み方など迷う時はデパートなどではアドバイスをくれるのでお任せできます。

引き出物の水引

レセプションパーティーの引き出物の水引について理解しておきましょう。
引き出物の水引など気になる方も多いはずです。のし紙・金封とも、水引は紅白の蝶結び(花結び)が基本になります。
金封を贈る場合には、あわび結び(あわじ結び)を使用することもあります。
贈るタイミングですが、基本的には開店・開業日1週間前付近から当日までに贈るようにしましょう。
レセプションパーティに招かれ、参加する場合には持参するのがベストです。 引き出物は何を贈ったらよいか迷うことがないよう、事前にリサーチをしておきましょう。
もし、場所をとるような物でしたら先方に失礼がないように配慮して贈ることが大切になりますし、その辺もきちんと理解しておきましょう。

引き出物の表書き

レセプションパーティーの引き出物の表書きですが、4文字にならぬようにできれば配慮して書くようにしましょう。
表書きには、開店記念 記念品 粗品 内祝い 御祝など、よく用いられます。また、水引の結び目の中央下にフルネームで姓名を書きます。
表書きは、贈る趣旨を伝える言葉を上書き・下に書き入れる贈り主の姓名など記載します。上書きはバランスよく書き入れるようにして水引の結び目の中央上・上書きよりやや小さめの字で姓名を書き入れるとバランスよい感じになります。3人連名の場合は、格上・年長の順に右から左へ並べ、同世代の場合は五十音順に右から左へといった感じで書いていきます。 夫婦連名の場合は、夫は中央部分にフルネーム、妻は名だけ書き、夫の名の左位置に揃えるようにしましょう。

[開店祝い/お返し]友人・知人・取引先の方など相手に合わせたお礼状の書き方/例文について

開店祝いのお礼状 お店を新装開店した際には、それまで関わった多くの方や取引先の方や友人の方から、お祝いの品やお祝いの連絡をいただくことと思います。  開店祝いをいただいた際には、それまでの感謝の想いを伝えたり、その後の良好な関係のためのあいさつや今後の決意や抱負などをまとめて、お礼状として送りたいと思う方が多いかと思います。 お礼状は、送る相手(友人・知人・取引先など)によってマナーや注意するべきことが変わります。
送る相手に合わせての注意点を確認して、お礼状のマナーもしっかり押さえていただければと思います。
また、今回は、それぞれの相手に合わせての例文の紹介やルール、お礼状を送るために必要な準備などもご紹介していきます。

開店祝いのお礼状の内容と流れ

開店祝いのお礼状は、主に4つのパートに分かれています。 前文・主文・末文・後付けです。 「前文」は、拝啓・時候のあいさつ・相手を気遣うあいさつ・自分の現状を伝えるあいさつの構成になります。「拝啓・謹啓」と「時候の挨拶」の間は1文字あけるのが普通です。

「主文」は、開店祝いへのお礼・今後の抱負や決意・今後の指導や見守りのお願いを記載します。 後述しますが、今後の抱負や決意が最も重要な項目になります。
「末文」は、文章を締めくくる結びの言葉、敬具・謹白を記載します。敬具・謹白は、改行して、次の行の末尾に記載します。
「後付け」は、日付・差出人・宛名の順番に記載をします。 日付の記載場所は、文頭から2文字分下げて、和暦で記載をしましょう。 この時に記載するのは、ご自身が発送をする日付です。 差出人は、日付の列から改行して、末尾に記載をします。 宛名の記載は、次の列に記載をします。役職や敬称なども忘れずにしっかり書きましょう。

お祝いを頂いた事へのお礼

誰にお礼を送る際にも、必ず記載をするのが、お祝いをいただいたことへのお礼です。
ここでは、例文をご紹介いたします。

・固めの表現(取引先向け)
「この度は、◯◯◯◯(店名)の開店にあたり、ご丁寧なご祝辞とお祝いを頂戴しまして、誠にありがとうございました。また、日ごろからご指導いただき、重ねて感謝申し上げます。」
・友人や知人へ
「この度は、◯◯◯◯(店名)の開店にあたり、とても素敵なお祝いを頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。また、日頃よりたくさんのご支援・・ご声援をいただき、重ねて感謝申し上げます。」
基本的には、固めの記述が好まれますが、友人などヘはもっとくだけた表現で書くこともよいとされています。
友人へは、「アドバイスや励ましや応援のお言葉をいただいたおかげで、無事オープンすることができました。」などの表現くらいが好まれるそうです。

今後の豊富や決意

お礼状には、お礼の気持ちと共に、今後の抱負や決意を記載することが重要です。
お礼文や今後のご指導や見守りの文章に関しては、ある程度の定型文があり、それを使うことは差し支えありませんが、最も重要な、抱負や決意は、自分の言葉で語ることが大切です。

定型文がないと迷うかもしれませんが、自分の率直な気持ちを伝えましょう。
なぜ開店したのか、どんなお店にしていきたいのか、どこまで成長させていくのか、どんな結果を作って貢献をしていくのかを自分の言葉で語るからこそ、相手には想いが伝わり、継続した関係となることと思います。
せっかく、お世話になってきた方や応援をしてくださる方にお礼状をお送りするのですから、一番情熱や感謝を伝えることのできる部分ですので、ぜひ、気持ちを込めて書くことをお勧めします。

今後のお付き合いや指導をお願いする言葉

開店して関係が終わるのではなく、開店した後こそ大切で、開店した後も継続してお付き合いをするために、今後のお付き合いや指導をお願いする文章を追加しましょう。

この部分に関しては、ほぼ定型文が使われます。
個性を出したり、オリジナルの表現で不快感を与えてしまうよりは、見たことのある定番の表現がおすすめです。
「今後とも変わらぬお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。」
「これからも良き支援者として末永く見守っていいただけますと幸いです。」
「今後も変わらぬご指導、ご鞭撻のほどお願い申しあげます。」


上記の3つの文章がよく使われます。この部分に関しては、友人・知人・取引先に関わらず、上記の表現を使うことが一般的です。

開店祝いのお礼状の例文/取引先の方に送る場合

例文実例(謹啓 謹白)を入れる。良くある例文を謹啓 謹白を入れて書いてください。
ここで、取引先の方へ送る場合の例文を紹介いたします。

謹啓 立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いておりますが、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 この度は、◯◯◯◯(店名)の開店にあたり、ご丁寧なご祝辞とお祝いを頂戴しまして、誠にありがとうございました。また、日ごろからご指導いただき、重ねて感謝申し上げます。おかげ様で開店のよき日を迎えることができました。これも御社の皆様の温かいご支援、ご声援あればこそと深く感謝いたしております。
 地域に貢献し、地域を盛り上げる店になるため、スタッフ一同精励する決意です。
 どうぞ今後とも変わらぬお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。
 まずは略儀ながら、書中にて御礼を申し上げます。
                                        謹白

謹啓 謹白とは

ビジネスの文章では、なかなか日常で使わない言葉を使うこともあります。
日常の連絡では、「拝啓」「敬具」「謹啓」「謹白」を使う機会はなかなかないかと思います。

「謹啓」「謹白」は、敬意の位が上の人にお礼を送る場合に使うものです。
似たようなニュアンスで使われるものの代表が、「拝啓」「敬具」がですが、「謹啓」「謹白」のほうが敬意の位が上です。どちらも敬意を示す言葉ということに変わりはありません。 より丁寧な表現を使いたいときに使われます。

どちらの表現も意味は同じで、「謹んで申し上げます」という意味です。
「謹啓」「謹白」は、敬意の上の方に使うとはいえ、誰にでも使うというよりは、取引先に使う文言として一般的です。

謹啓 謹白を使うシーン・社名変更/会社幹部の就任や退任/本社移転案内/会社設立案内

「謹啓」「謹白」を使うシーンとしては、開店祝いのお礼状以外でも、社名変更・会社幹部の就任や退任・本社移転案内・会社設立案内などで使われることが一般的です。
社名変更・会社の設立案内などに「謹啓」「謹白」が使われる理由は、基本的には、送り主として、初めて文章を送る相手がいるときだからです。
それと同様に、開店祝いのお礼状を送る際にも「謹啓」「謹白」を使用することが多いです。

社幹部の就任や退任・本社移転案内を相手にお知らせをする際にも、敬意を表することが多いので、「謹啓」「謹白」が好まれます。

また、見積書や契約書などのビジネスにおける重要な書類を作成してもらう依頼を出す時にも、使われます。
ビジネスの関係を一歩前進させる重要な連絡だからこそ、相手に敬意を表し、気持ちよく受け取っていただくために使われます。

謹啓 謹白の正しい書き方・謹啓の後は改行を入れない

「謹啓」と「謹白」は、普段使わないからこそ、正しい使い方や書き方を心得ておくことが重要です。
いざという時に、焦らないようにするためにも、しっかり覚えておきましょう。

「謹啓」は、文章の最初の部分「前文」の一番最初にくる言葉です。「拝啓」と同じ位置に置かれます。
その時の注意点は、1文字分をあけるだけで、改行はしないということです。
先にも述べましたが、「拝啓・謹啓」と「時候の挨拶」の間は1文字あけるのが普通です。
例:謹啓 立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いておりますが、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
「謹啓」を使う際は、かしこまった文章や、お礼状の際が多いので、文の読みはじめとなる「謹啓」の使い方はしっかりと覚えましょう。

謹啓 謹白の正しい書き方・謹白の前には改行が入る

先ほどに続き、「謹白」の正しい使い方や書き方も心得ておくことが重要です。
「謹啓」とも使い方が違うので、しっかりとポイントを押さえましょう。

「謹白」は先ほども記載をしましたが、文章の最後、「末文」に位置します。
「末文」は、文章を締めくくる結びの言葉、敬具・謹白を記載します。敬具・謹白は、改行して、次の行の末尾に記載します。

下記の例文のように最後の締めの言葉の後に、一行改行をして、次の行の末尾に記載をします。

例:
 ~~
 どうぞ今後とも変わらぬお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。
 まずは略儀ながら、書中にて御礼を申し上げます。
                                        謹白

謹啓 謹白の正しい書き方・謹啓と敬具を一緒に使わない

「謹啓」「謹白」と「拝啓」「敬具」はそれぞれ、敬意を示す言葉で、ニュアンスも似ていますが、 「謹啓」と「敬具」、「拝啓」と「謹白」という組み合わせで使うことはありません。
ビジネス文章や硬いお礼状には、頭語と結語がセットでつくようになっています。
それぞれが、「謹啓」「謹白」と「拝啓」「敬具」としてセットが決められています。
頭語と結語をしっかりとペアで覚えておくことが重要です。
ちなみに、「謹啓」のペアとしては、「謹白」以外にも、「謹言」「敬白」などが使われることもあります。
逆に、「謹啓」の代わりとして、「謹呈」「恭啓」などが使われることもあります。
「謹啓」「謹白」と「拝啓」「敬具」だけが正解というわけではなく、いくつかのパターンがありますので、注意が必要です。

開店祝いのお礼状の例文/お世話になった方に送る場合

例文実例(拝啓 敬具)を入れる。良くある例文を拝啓 敬具を入れて書いてください
 次に、お世話になった方向けに送る場合の開店祝いのお礼状例文をご紹介します。
  拝啓 盛夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 この度は、〇〇(店名)にあたり、お心のこもったお祝いを頂戴しまして、誠にありがとうございました。また、日頃より温かいご支援をいただき、重ねて感謝申し上げます。  おかげで、無事開店の日を迎えることができました。これからは地域の方に愛されながら、地元の方が自慢できるお店となるように、一歩一歩着実に歩を進めてまいりたいと存じます。  今後も変わらぬご指導、ご鞭撻のほどお願い申しあげます。
 ご多幸を心よりお祈りし、まずはお礼まで。
敬具

以上が、お世話になった方向けの例文です。

拝啓 敬具を使う

上記の例文にもありますが、お世話になった方向けの文章において大切なのは、「拝啓」「敬具」を使うことです。
 そのほかにも頭語と結語が何種類かありますが、取引先でもなく、友人でもなく、知人という枠でもない場合の「お世話になった方」向けには、「拝啓」「敬具」を使うのが適切だと考えられています。
「謹啓」「謹白」などは、先にも述べましたが、「拝啓」「敬具」よりも敬意が上の方への言葉です。なので、「謹啓」「謹白」は取引先に使うことが一般的です。
 また、友人や知人向けの場合は、頭語や結語はつけないので、適切なニュアンスで使う言葉としたら、「拝啓」「敬具」です。

お世話になった方へ送る場合は、「拝啓」「敬具」を使いましょう。

謹啓 謹白は使わない

上記にも述べましたが、「謹啓」「謹白」などは、「拝啓」「敬具」よりも敬意が上の方への言葉です。なので、「謹啓」「謹白」は、お世話になった方向けには使いません。 お世話になった方というのは、取引先などと友人・知人の間に位置している方々です。

「謹啓」「謹白」は一般的な敬意ではなく、謹むという漢字がついているため、非常に高い敬意を表します。
普段、顔を合わせるような親しい目上の方やお世話になったような方々には使えないことがあります。

非常に微妙なニュアンスではありますが、下記のようになります。

「謹啓」「謹白」は相手先の経営者や地元の名士などに出す場合や、取引先の担当者などに送る際に記載をします。
言葉一つで相手に伝わる印象が大きく変わるので、注意しましょう。

開店祝いのお礼状の例文/友人・知人に送る場合

例文実例
友人や知人に送る場合の例文を紹介いたします。
他の場合とは違って、すこし砕けた表現なども使うことがあります。

このたび念願の〇〇〇(店名)のオープンに際し、心あたたまるお手紙とお祝いをいただき、本当にありがとうございました。
 〇〇様のあたたかな心配りや応援のおかげで、これ以上ないスタートを切ることができました。心から感謝しております。
 今後も、精一杯努力し、お店を盛り上げてまいります。
 今後ともご指導ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
 また、折に触れて〇〇〇(店名)の様子などのご報告をさせていただきますので、末永くお見守りください。
とり急ぎ、お礼まで申し上げます。
友人や知人に送る場合、ほかとの大きな違いは、頭語と結語を用いらないことです。
そのことに関して下記で詳しく記載をしてきます。

拝啓 敬具を入れる必要はない

上記の例文でも記載をしましたが、他の相手に送る場合と、友人や知人に送る際の最大の違いは、頭語と結語を用いらないことです。
「拝啓」「敬具」は、先にも述べましたが、どちらも敬意を示す言葉です。
同じニュアンスで使われる「謹啓」「謹白」などがありますが、それも敬意を示す「謹んでも申し上げます」という意味で、用いられます。

そのため、友人や知人に対しては、使うことはありません。
また、文章自体も取引先などとは違って、すこし砕けた表現が可能です。

ただし、友人や知人などの親しい間柄でもしっかりと感謝の気持ちを礼儀正しく伝えることが重要です。
普段からやり取りの多い友人や知人だからこそ、こういう機会にしっかりと普段の感謝を伝えましょう。

取引先の人やお世話になった人への例文には時候のあいさつを入れる

取引先の方やお世話になった人への文章には、必ず時候のあいさつを入れます。
時候のあいさつに関しては、上記でも触れましたが、そもそも時候のあいさつどういうものなのかというところからご紹介いたします。
ビジネスシーンでよく使われますが、学生時代の入学式や卒業式で読まれていたことを覚えていらっしゃる方もいるかと思います。


 時候の挨拶は、手紙の前文の中の頭語(「拝啓」「謹啓」など)に続く書き出しの決まりの言葉です。
四季の豊かな日本ならではの手紙においての習慣です。
   手紙を出す月によって、使ってよい言葉が変わります。
俳句の季語のようなものです。
それぞれの月ごとの時候のあいさつは、次の項目で紹介させていただきます。

時候のあいさつ一覧

時候のあいさつは、月によって変わりますので、ここで紹介をさせていただきます。

1月 降雪の候、寒風の候、謹賀新年、初春とはいえ、寒気ことのほか厳しく
2月 梅鴬の候、春寒の候、厳寒の候、立春とは名のみの寒さ、春とは名ばかりでまだ真冬のように寒く
3月 軽暖の候、早春の候、春暖の候、春の彼岸の頃、木々の緑日ごとに色めく季節
4月 春風駘蕩の候、陽春の候、春暖の候、春の愁いにとらわれ、かげろうもえる季節
5月 軽暑の候、新緑の候、新緑の色増す季節、新緑の野山に萌える今日この頃、風薫る五月の空に鯉のぼりが
6月 長雨の候、若葉青葉の候、さわやかな初夏の季節、爽やかな初夏を迎え、暑気日ごとに加わり
7月 盛夏の候、向暑の候、三伏大暑の候、日々暑さ厳しき折から、蝉の声に更に暑さを覚え
8月 残暑の候、晩夏の候、残暑厳しき折から、残暑凌ぎ難き候、立秋とは名ばかりの暑さ続き
9月 初秋の候、新秋快適の候、爽秋の候、残暑去り難く、二百十日も無事に過ぎ
10月 秋冷の候、さわやかな好季節、さわやかな秋晴れの続く、秋涼爽快のみぎり、秋気肌にしみ
11月 暮秋の候、菊薫る今日このごろ、菊薫る候、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、秋気いよいよ深く
12月 歳晩の候、初冬の候、寒気厳しき折柄、寒気いよいよ厳しく、師走に入って一段と寒く
(引用:wikipedia)


以上です。
月と季節に合わせて、適切な時候のあいさつを使いましょう。

開店祝いのお礼状の送り方・メールよりも書面で送りましょう

開店祝いは、メールよりも書面で送るのが丁寧ですし、より一般的です。
書面で送る際には、細かいルールや準備するものがありますので、以下の内容をしっかり準備していきましょう。

・送り方
封書で送りましょう。はがきなどでは失礼にあたります。

・用意するもの
封筒(二重の和封筒。縦書きで使用します。)
便箋(罫線なしの白無地。縦書きで仕様します。)
黒のポールペンか万年筆(黒もしくは紺)

・注意点
便箋が、1枚で書きあがる場合は、白い便箋を重ましょう。
手書きでお送りする場合は、誠意を伝えるために、手書きで一言を添えましょう。

内容がいかに素晴らしくても、メールで送ってしまっては失礼ですし、想いが伝わりにくいと言われています。 しっかりと準備をして、相手に喜ばれる書面を作成してきましょう。

自筆のほうが感謝の意が伝わる

お礼状は、メールで文章よりも自筆のほうが好まれます。
理由は、感謝の気持ちが伝わりやすいからです。
特に近年メールでのやり取りが当たり前になっており、コミュニケーションは、SNSやLINEによってよりフランクになってきています。
その中で、自筆でのお礼状を送ることで、相手には誠意や感謝の気持ちが伝わりますし、受け取る側としても、自筆がうれしいと思います。

自筆での文章に慣れていない方は、綺麗に書けるのか、字が汚くなってしまい逆に失礼ではないかと感じる方はいらっしゃるかもしれませんが、それでも、なお自筆のほうが長期的に良好な関係築くことに繋がります。
そもそも感謝状やお礼状を送るのは、お礼の気持ちを伝えるためですよね。
一番感謝が伝わる方法を選択できればいいのではないかと思います。

[開店祝い/お返し]開店祝いに胡蝶蘭を貰ったときのお返しについて

開店祝いで人気の胡蝶蘭の相場

開店祝いで人気の胡蝶蘭の相場はおおよそ10,000円~50,000円程度となっていて、贈り先との関係性によって変わります。
開店祝いで人気の胡蝶蘭の相場は10,000円~50,000円程度となっていて相手との関係性によって変わります。
友人知人の開店祝いの場合は10,000円~20,000円程度の胡蝶蘭を贈る方が多く、昔から付き合いのある幼馴染、仲の良い友人・親友の場合はもう少し高めの20,000円~30,000円程度、 通常の取引先には20,000円~30,000円程度、 特別大切な取引先には30,000円~50,000円程度のワンランク上の胡蝶蘭が相場となります。

友人で予算が相場とあわない場合は、ほかの友人たちと一緒にひとつの胡蝶蘭を贈るということもできます。5,000円ずつ4人で出し合えば20,000円の胡蝶蘭を贈ることができます。
また、取引先の開店祝いにで他の方よりも目立たせたい場合には、相場よりも高い胡蝶蘭を贈ったり、白い胡蝶蘭を贈る方が多いため、色をピンク等白以外に胡蝶蘭にすると他の方よりも目立たせることができます。 相場を把握したうえで他の方と比べて見劣りしないような胡蝶蘭を贈りましょう。

開店祝いに人気の胡蝶蘭ランキング

個人の方に送る

一般的に胡蝶蘭は大きいほど高価になり、大きな法人の場合は大きい胡蝶蘭が喜ばれますが、個人の方に開店祝いの胡蝶蘭を贈る場合は小さめの胡蝶蘭の方が喜ばれる可能性があります。
個人のお店の場合飾っておくスペースがなかったり、開店後しばらく飾った後でオーナーの自宅に持って帰るという方もいます。その場合ミディタイプなど小さめの胡蝶蘭が喜ばれるのです。
贈る側としては大きい胡蝶蘭がいいと思ってしまう場合がありますが、個人のオーナーの場合は小さめの胡蝶蘭や、黄色やピンクの胡蝶蘭の方が喜ばれるかもしれません。
金額だけではなくオーナーと親しい場合にはどんな胡蝶蘭がいいか事前に確認してから胡蝶蘭の手配をするのがいいでしょう。

知人
友人や知人がお店を始めたときの開店祝いの相場は一般的には知人や友人であれば5000円から30000円ほどが、相場とされています。
知人や友人でも関係性によって変動するかと思いますが、5000円が一般的な下限とされていますので、それ以下にはならないようにします。
贈る品物の相場としては、飲食店の開店祝いであれば花を贈るのが定番です、送る際には花屋に相談をしてお店のイメージに合った物を贈るようにします。
5000円でしたら花束、10000円以上であれば花瓶のいらないフラワーアレンジメントを贈るといいと思います。花を贈る場合は、「火事」をイメージさせる真紅は避けるようにします。
開店祝いのパーティーなどがある場合は、そこに持参をしてプレゼントすると良いと思います。
このように友人知人の場合は、5000円から30000円までが相場ですが、関係性によって金額を決めます。

親しい友人
親友の開店祝いの相場は、10000円から50000円ほどです。
親しければ親しいほど金額が大きくなるようなので、自分が送りたい金額で贈るという人が多いそうです。
贈る品物は飲食店などであれば花輪やスタンドフラワーなどが多いようです。花輪を贈るのは最近は減って来ていてお洒落なスタンドフラワーを贈る方が多くなってきています。事前に花屋に相談をしてお店のイメージなどを伝えて店の雰囲気に合ったフラワースタンドを贈るようにします。花を贈る場合は、「火事」をイメージさせる真紅は避けるようにします。

友人の場合は、花以外のお祝いをだと現金を贈るよりは商品券の方が直接的でなくて気を使わせなくて良いとされています。しかし本当に仲が良くて気を使わなくていい友達であれば現金の方が喜ばれる事もあると思います。

取引先に送る

胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」などの縁起の良い花言葉を持っています。また、見た目も豪華で上品ですし、注意すれば1~2ヶ月は花を楽しむことができるので、取引先などの開店祝いに贈る花には胡蝶蘭が選ばれることが多いです。

主要取引先ではなく一般的なお付き合いのある取引先の開店祝いに胡蝶蘭を贈る場合はおおよそ10,000円~30,000円前後が相場とされています。 そのため、胡蝶蘭は花の大きさによって大輪とミディの2タイプに分類されますが、一般的な取引先には比較的求めやすい価格のミディタイプや小さめの大輪タイプを贈ることが多いです。
ミディタイプの鉢植えの相場価格は3本立ちで15,000円程度、5本立ちで20,000円以上です。ただし、ネット通販を利用すれば、3本立ちを10,000円前後で購入することも可能です。
胡蝶蘭の花色は白やピンク、白赤、紫、黄色、ミックスなど様々なものがありますが、開店祝いに送る場合は白を選ぶのが一般的です。なぜなら、純白の白は新しいスタートを切る人にふさわしい色ですし、膨張色なので他の花より目立つからです。

重要な取引先に送る
昔から長い取引があったり、普段かなりお世話になっている重要な取引先への開店祝いに胡蝶蘭を贈る場合はおおよそ30,000円~50,000円前後のワンランク上の物が相場とされています。
大輪の相場価格は3本立ちで20,000円~40,000円前後、5本立ちで50,000円~70,000円前後なので、主要取引先や重要な取引先の開店祝いには大輪タイプを贈ることが多いです。ただし、ネット通販を利用すれば、3本立ちの大輪を12,000円前後で購入することも可能です。

大輪は高さ80cm前後、横幅45cm前後(3本立)~65cm前後(5本立ち)なのに対し、ミディは高さ50~70cm前後、横幅40cm前後(3本立)~50cm前後(5本立ち)なので、大輪はミディよりも場所を取ります。 そのため、飾るスペースを十分に確保できているなら豪華で見栄えの良い大輪を贈る方がよいですが、飾るスペースに限りがあるならミディを贈る方がよい場合もあります。

胡蝶蘭の中には花の向きが不揃いのものもありますが、不揃いのものは新たな門出には不向きです。そのため、重要な取引先の開店祝いに胡蝶蘭を贈る場合はなるべく花の向きが揃っているものを選んだ方がよいです。

開店祝いに胡蝶蘭を貰ったときのお返しの相場

開店祝いのお返しには、感謝の気持ちを相手に伝えることや、今後のお付き合いをお願いする意味があります。
パーティーを開いた場合はパーティーがおもてなしとなるのでお返しをする必要はなく、記念品を贈るなら相場は1000円から3000円です。
品物でお返しをする場合は、いただいた金額の3割から半額ていどが相場です。あまりにも高額になってしまうと相手の負担になります。
胡蝶蘭は大きさによって価格が違いますが、小さなものだと4000円ていど、大きなものだと2万円ていどになります。4000円の胡蝶蘭へのお返しと2万円の胡蝶蘭のお返しに大きな差をつけてしまうと相手に失礼になるので、その点も考慮してお返しの品の値段を選ぶ必要があります。

知人へのお返し

お返しの品はお礼状とあわせていただいた胡蝶蘭の金額の半額返しで贈るようにします。

知人の場合は実用的なデザインに記念品やお店のサービス券などをお返しの品として贈ることが一般的です。
知人は身内ほど親しくないので、生活感があるタオルセットのようなものよりも、もう少し相手との距離を置いた記念品やサービス券などがよいでしょう。
記念品のデザインですが、実用的なデザインを選ぶように配慮をします。社名やロゴを入れる場合は、品物に対して目立ち過ぎないようにシンプルなデザインになるように心がけます。あまり社名やロゴが目立ってしまうと、感謝の気持ちを伝える意味ではなく宣伝の意味合いが強くなってしまいます。また、品がなくなります。
感謝の気持ちを伝えることが大切なので、社名やロゴを入れる場合はシンプルにしましょう。

友人や親しい人へのお返し

親しい友人や身内には、記念品、お店のサービス券、お菓子の詰め合わせセット、タオルセットなどを贈ることが一般的です。

記念品は実用性を考えたシンプルなデザインにします。社名やロゴを入れる場合は目立たないようにシンプルなデザインにします。
親しい友人ならどのようなお菓子が喜ばれるか知っていることでしょう。お礼の品物は相手が喜ぶことを考えて選ぶことが大切なので、お菓子などを贈る場合はもらって困るような嫌いな食べものではなく、相手が好きな喜ぶものを選んでください。生ものは日持ちせず、食べるときには賞味期限が切れている可能性があるので、日持ちする焼き菓子などを選ぶようにします。
タオルセットの場合は小さく社名やロゴを入れるのもよいでしょう。
金額はいただいた胡蝶蘭の金額の半額返しになるようにします。

取引先へのお返し

取り引き先へのお礼には、カタログギフト、商品券、名入れの記念品などがおすすめです。
カタログギフトはカタログの中から自分の好きな品物を選べるので、年齢や性別を問わずに喜んでもらえるお返しの品です。 商品券も自分で購入する商品を選べるので、誰にでも喜んでもらえます。こういった理由でカタログギフトや商品券がお返しの品として人気です。

また、カタログギフトは予算にあわせて選べる利便性もあります。
名入れの記念品としてはタオルやペンなどを贈る方が多くいます。勤勉にという意味があり目上の人に万年筆を贈ることは失礼になるので注意をしましょう。
社名やロゴを入れる場合には、品物に対して大きくなりすぎないようにシンプルなデザインにします。 金額はいただいた胡蝶蘭の金額の半額返しになるようにします。

開店祝いに胡蝶蘭を貰ったときは写真を撮っておきましょう

開店祝いで胡蝶蘭をもらったときは写真を撮っておくといいでしょう。
胡蝶蘭が届いてからしばらくするとラッピングを外したり立札を外したりします。
そうすると誰からどのお祝いをもらったかわからなくなってしまう事があります。

わからなくなってしまうとお返しやお礼をするときに困ってしまうため、胡蝶蘭が届いたらすぐにラッピング、立札を付けた状態で誰から贈られたものかわかるようにして写真を撮影しておきましょう。 できればきれいに撮影し、仲の良い友人から贈られた場合はメールやSNSなどでお礼のメールとともに写真を添付すると、贈った方もどんな胡蝶蘭が届いたから見れるので喜んでもらうことができます。
開店前後の忙しい時期ですが忘れずに写真撮影しておきましょう。

お礼状を送るときは胡蝶蘭の写真を添えると感謝が伝わる

胡蝶蘭贈っていただいた方にお礼状を送るときは写真を添えると感謝伝わります。 文章だけではなかなか感情を相手に伝えるは難しいですが、贈っていただいた胡蝶蘭の写真を撮影しお礼状と一緒に写真を添えることにより文章だけの時よりも感謝の気持ちを相手に伝えることができます。
とくに胡蝶蘭の写真だけではなく、胡蝶蘭をお店の目立つところに飾った写真や、お店のスタッフとともに笑顔で写っている写真を添えると贈った方にも喜んでもらえるようになります。
開店直後のあわただしい時期ですが、忘れずに写真を撮影しておきましょう。
ただし、間違えて他の方からきた胡蝶蘭の写真を送ってしまわないように注意が必要です。
写真撮影時にきちんと名前がわかるように撮影しておきましょう。

まず、開店祝いのお返しとしてお披露目パーティー等を開催すると言う方法があります。
このお披露目パーティー等の際に、引き出物を渡すと言う場合もあります。
この引き出物に関しては、大体数千円の品物が相場となっています。
また、店舗の名前等が入った品物を引き出物として贈られる事もあると思います。
このような場合では引き出物に入った名前が目立ち過ぎると贈られる側にとって、 使用しづらくなってしまう事もあるので配慮をする事が大切です。
更に、あまり大きな引き出物等を贈ってしまうと持ち歩くのが大変になってしまったりします
よって、引き出物を選ぶ時には贈られる側が運びやすいかどうかと言う観点で考える事も必要になります。
引き出物として贈られたりする品物としては、ボールペンやタオル等が挙げられます。
この他にも、開いたお店の割引券等を贈ったりするケースがあります。
ちなみに、引き出物として贈られる場合の表書きは記念品等です。
また、開店祝いのお返しとしてはお披露目パーティーを開催するのではなく、礼状と品物を贈ると言う手段もあります。
この場合の贈るタイミングとしては、開店をした日から1週間から2週間以内です。
更に贈る品物の金額の目安としては、受け取った開店祝いの半分か3分の1程度になります。
こちらの表書きは、開店内祝いや御礼等で水引は蝶結びの紅白です。
贈る品物としては、カタログギフト等が挙げられます。
ちなみに、こちらの場合でも品物に店名等を入れる場合は気を付ける事が必要です。
加えて、お返しの品物に添える礼状に関しても配慮をする事が大事です。
礼状の例文等は存在しているので、事前に確認をして参考にすると良いと思います。

[開店祝い 開業祝い]ギフト/マナー(相場・タイミング)定番の開店祝いギフト